ういろモナカ(愛知/大須ういろ)
愛知 大須ういろ 「ういろモナカ」 名古屋といえば、そう、ういろう。名古屋ではういろというんですね。 お土産コーナーを見てもこれでもか!というほどいろんなお店がういろうを出してるし、今まで見たことないようなフレーバーも増 …
大好きな「さくさく」食感の和菓子たちを集めました。
愛知 大須ういろ 「ういろモナカ」 名古屋といえば、そう、ういろう。名古屋ではういろというんですね。 お土産コーナーを見てもこれでもか!というほどいろんなお店がういろうを出してるし、今まで見たことないようなフレーバーも増 …
東京 かみくら 「江戸物語」 ぎっしりと詰まったつぶあん。パリッパリの香ばしい皮。 一個食べたらお腹いっぱいになるボリュームのある最中です。 おばあちゃんはとても可愛らしくて、お話好き。 実は私が住んでいる近くの出身で、 …
鹿児島 菓匠田中 「チーズ饅頭」 鹿児島でチーズ饅頭といえば間違いなく名前が出てくるこちらは出水にある田中のチーズ饅頭。 チーズ饅頭の発祥は宮崎ですが、お隣の県、鹿児島でも多くのお店で販売されています。特に出水はチーズ饅 …
岐阜 田中屋せんべい総本家 「みそ大垣せんべい 四ツ折」 めちゃくちゃ固い!とにかく固い!という印象だったこちらのおせんべい。 地元の堅パンといい勝負なんではないかなと思いました。懐かしい。 こちらの四つ折り、なんと「日 …
岐阜県 恵那川上屋 「栗きんとんぼうろ」 栗菓子で有名な恵那川上屋でとても手頃な値段で買える栗きんとんぼうろというお菓子を買ってみました。栗の形がとても可愛らしいですよね。 一箱に6個入っていてなんと384円。いや、別に …
東京 壽堂 「もなか」 以前行ったときからずっと気になっていたんです。 味は2種類。大納言小豆と宇治抹茶。もなかの皮はサクッとしています。 口に張り付くこともありません。水分多めのトロッとしたあんこもおいしい… 宇治抹茶 …
京都 亀屋良永 「木賊煎餅」 皆さんこちらなんと読むかわかりますか…?「とくさ」と読みます。植物の名前のようで、おせんべいの焼印が木賊の形なんだとか。亀屋良永はお茶菓子がメインのお店。木賊は生け花でよく使われるらしく、日 …
岐阜県 田中屋せんべい総本家 まつほ 150余年の伝統を持つ「みそ入大垣せんべい」にキャラメルペーストを塗って、ゲラントの粗塩をひとふり、その上から粉糖をふってオーブンでキャラメリゼしてあります。 あまじょっぱさがたまら …
熊本県 あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗 「肥後太鼓」 しょうゆ味のおかきとピーナッツが水飴でからめられたおせんべい。 カリッといい食感を生み出しています。 甘辛さがクセになる!!お茶と一緒に食べるのがオススメ。 ちな …
熊本 おかしの香梅 「武者がえし」 こしあんをパイ生地で包んだお菓子。 さらっとしたこしあんです。 パイ生地はバターのいい香りがします。 コーヒーと飲むのがオススメ。 「武者返し」というお菓子の名前は下は緩やかで上に行く …
東京 小ざさ 「最中(しろ/小豆)」 今まで食べた最中の中で大好きな小ざさの最中。吉祥寺の商店街の中にあります。 種類は2種類。小豆あんと白あんです。 どちらも甘すぎず、絶妙な水分量はねっとり、もったり。 …たまらーん! …
東京 梅花亭 「浮雲」 「雲を食べたい!」と思っていた子供心をお菓子にしたんだとか。 最初は「夏雲」という名前でしたが、それでは夏しか売れない、ということで、「浮雲」という名前になりました。 味は生成り(小倉あん)と抹茶 …
宮崎 風月堂 「チーズ饅頭」 風月堂は1962年創業の宮崎のお菓子屋さん。 洋菓子の素材を何とか地域の人たちに食べてもらう和菓子にできないかと試行錯誤を重ねていた結果、誕生したのがチーズ饅頭なんだそう。 チーズ饅頭の元祖 …
宮崎 水野屋「黒豆ボーロ」 サクサクとした食感のボーロ生地の中に大粒の黒豆と濃厚な黒豆あんが入った斬新な和菓子。 コーヒーと相性のいいお菓子です。 水野屋は大正2年に創業したお店。 斬新なお菓子屋スタイリッシュなデザイン …