とうきび香(ケーキの店ボーダ/北海道)
北海道 ケーキの店ボーダ 「とうきび香」 道の駅深川でおもしろいもなかを発見しました! 今回の北海道旅行の中で一番驚かされたもなかです。 とうきび香というもなかのパッケージには驚いたようなとうもろこしのキャラクター! と …
北海道 ケーキの店ボーダ 「とうきび香」 道の駅深川でおもしろいもなかを発見しました! 今回の北海道旅行の中で一番驚かされたもなかです。 とうきび香というもなかのパッケージには驚いたようなとうもろこしのキャラクター! と …
北海道 いよだ菓子店「お山のちびっ子」 くまさんの形のかわいいもなかを発見ー! ストレートに「くまさんもなか」ではなく「お山のちびっ子」ってつけるのがいいよね、ネーミングセンス最高。 と思いきや、袋には「お山のちびっ子」 …
京都 京都祇園あのん「あんぽーね」 オンラインショップではなかなか買えない! 人気のあんぽーねを食べました。 福岡の天神大丸で開催されたあんこ展で購入しました。 あんぽーねはもなかにつぶあんとマスカルポーネチーズを挟んで …
和菓子とコーヒーの企画をやり始めてから、Twitterで連絡をくれた鍵甚良房さん。京都に行くたびにお邪魔しているお気に入りのお店です。今回紹介するもなかは今年の干支でもあるいのししの形のもなか。 コロンとしていてとても可 …
神奈川 三日月堂花仙 「可麻久良もなか」 横浜そごうで見つけたもなか。 歴史好きな私はこういう歴史の匂いがプンプンする和菓子にとても弱いのです。 最初商品名が読めなかったんですが、なんと!調べてびっくり。 これは「可麻久 …
東京 三原堂 「大学最中」 大きい最中が食べたい! そんな時は三原堂の大学最中がおすすめ。 (人形町にも同じ名前の三原堂がありますが、今回の店舗は本郷にあるのでお気をつけて…!) 大学最中はお店の創業当時からある商品。 …
福井 松岡軒 「羽二重最中」 サクッ。一口かぶりつくと最中の皮のいい音が響きます。 すると口に広がるのはなめらかなこしあん。 さらっとしていてほんのりとした甘さ。 あんこが舌の上で解けると次は柔らかい羽二重もち。 この小 …
福岡天神にある「みちのく夢プラザ」というアンテナショップに行きました。岩手、秋田、青森の名品がたくさん揃っています!そこで普段なかなか買うことのできない東北のお菓子を買いました。その中で今回紹介するのが秋田、ねりやのミニ …
福岡 吉金菓子舗 「タイヤ最中」 福岡、久留米といえばタイヤの街!あのブリジストンを生んだ街です。 そんなタイヤの形をした最中、タイヤ最中です。名前そのまま! 古くからゴム製造が盛んなことから、タイヤができたんだそう。 …
東京 羽二重団子 「プティもなか(だんご)」 羽二重団子の作るプティ最中。コロンと手のひらに乗るとても可愛らしいサイズです。 中にはさらっと表面が美しいこしあん。 羽二重団子のあんこに使われる”しづくあん&# …
大阪 釣鐘屋本舗 「釣鐘最中 抹茶」 大好きなお饅頭の一つに、大阪の釣鐘まんじゅうがあります。 しっとりとした薄めの生地にずっしりとあんこが入ったお饅頭。 釣鐘の形をしていてとても可愛いお饅頭です。 その釣鐘まんじゅうを …
福岡 富貴 「唐花の影」 今回紹介する「唐花(からはな)の影」は、太宰府市の都府楼(とふろう:九州を治める役所であった大宰府の政庁があった場所)から出土したレンガの文様をモチーフに作られました。 最中の皮をよく見るとお花 …
鹿児島、鳥越屋の名物、湯豊(ゆぶ)もなかを食べました。 鳥越屋は名前の通り「お湯が豊か」な温泉地、指宿にあるお店。 ハイビスカスがあしらわれたサクッとした食感のもなかの皮に挟んであるのは爽やかな香りのあんこ。 ゆずみたい …
ずっと食べてみたかった最中があります。 東京、向島にある青柳正家の「菊最中」。 百貨店の催事なんかでもよく取り扱われている名物商品なのですが、これだけは絶対に本店で買いたい!と今までずっと買わなかった商品です。 ようやく …
東京 赤坂青野 「富久最中」 赤坂青野の富久最中。写真ではオカメの形をしているように見えますが、実はこれ、裏と表で表情が違うのです。 片方がオカメ、片方はひょっとこ担っています。 皮を持ち上げるとたっぷりずっしりとつぶあ …
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモチーフになっています。 3年まえほどにデザインが変わったそう …
奈良 千代の舎 竹村 「福良雀」 奈良饅頭のお店で見つけたこちらのもなか。 「福良雀」という名前がとても可愛らしいな、と購入しました。 パリッ!とした食感の最中皮にねっとりとしたつぶあんが入っています。 オーブントースタ …