こしあん
-
酒万十(大分/お菓子の花月)
酒まんじゅうが大好きです。実は大好きなおじいちゃんも大好物だったらしい。遺伝かな、なんて思って少し嬉しくなりました。今までは大福を見つけたら必ず買っていたんだけ…
-
大分・日田でそば饅頭9個食べ比べ! #大分和菓子旅
大分県日田に行ってきました。 江戸時代に京・大阪・江戸を手本に町人文化が繁栄したため、小京都と呼ばれ、古い街並みが特徴の観光地となっています。 小鹿田焼、日田下…
-
みそまんじゅう(和道堂/北海道)
北海道 和道堂「みそまんじゅう」 お店に行った時、常連のおじいちゃんにおすすめされたのがこのみそまんじゅう。 小ぶりなサイズ感と、みその入った生地のクリーム色が…
-
呂宋(曽呂利/大阪)
大阪 曽呂利「呂宋(るそん)」 歴史をモチーフにしたお菓子が多く揃っている大阪堺の曽呂利(そろり)で見つけた呂宋(るそん)と言うお菓子。 「る、るそんってなんで…
-
さつま焼(末廣堂/大阪)
大阪 末廣堂「さつま焼」 大阪にもさつま焼があるとは…!!! 以前奈良に行った際食べたさつまやきがとってもおいしくて、忘れられない和菓子の一つなのですが、そのさ…
-
肉桂餅(八百源来弘堂/大阪)
大阪 八百源来弘堂「肉桂餅(にっきもち)」 肉桂とはシナモンのこと。 生八ツ橋の一番オーソドックスなプレーン味についているアレです。 正直シナモンはそれほど得意…
-
大寺餅(大寺餅河合堂 本店/大阪)
大阪 大寺餅河合堂 本店「大寺餅」 歴史あるお餅に出会ってしまいました。 その名も大寺餅。 1596年、通称「大寺さん」と呼ばれる開口神社の境内にて創業し、参拝…
-
斗々屋饅頭(丸市菓子舗/大阪)
大阪 丸市菓子舗「斗々屋饅頭(ととやまんじゅう)」 大阪堺、千利休の出身地であるこの街で千利休をモチーフにしたお菓子を作っている丸市菓子舗さんにお邪魔しました。…
-
芥子餅(本家小嶋/大阪)
大阪 本家小嶋「芥子餅」 大阪、堺で和菓子巡りをしました。 堺発祥のけし餅は以前阪急デパートで買ったことがあるのですが、なんと本家は今回紹介する小嶋屋さんなので…
-
ニッキ(本家小嶋/大阪)
大阪 本家小嶋 「ニッキ」 けし餅と同じくらい有名なのがこのニッキ餅。 「ニッキ」といえば、生八ツ橋にも使われているシナモンですが、苦手!という声もよく聞きます…
-
涼香(川口屋/愛知)
愛知 川口屋 「涼香(りょうか)」 閉店間際に訪れた川口屋さん。 この時期ならではの水羊羹は完売しており、 残っていた和菓子は3つだけでした。 そういえば今年は…
-
名物だんご(銘菓司くまや/北海道)
北海道 銘菓司くまや「名物だんご」 北海道洞爺湖のお菓子屋さん、くまやさんの名物だんごです。 ぜひ食べてほしい!ということで送っていただいた商品です◎ 各地方に…
-
シナモンドーナツ(うさぎや/北海道)
北海道 うさぎや「シナモンドーナツ」 次も北海道に行ったら絶対食べよう!!!!! そう決めていたのがこのシナモンドーナツです。 夕張にあるうさぎやさんはとてもと…
-
正油まんじゅう(金作屋本店/北海道)
北海道 金作屋「正油まんじゅう」 ここには「ぜんざい最中」というお椀型のもなかにあんこと小豆の入ったちょっと変わったも中があるとの情報を入手して、楽しみに行った…
-
煉化もち(煉化餅本舗/北海道)
北海道 煉化餅本舗 「煉化もち」 北海道にやってきました。 北海道自体は5回目なのですが、なかなかいろんな地方に行く機会がない!ということで今回は和菓子巡りを…
-
博多祇園山笠の時期限定で食べられる”祇園饅頭”3種類を食べ比べ!
暑くなってきましたね。7月。夏到来です。 さて、福岡の夏といえばこれといっても過言ではないお祭りがあります。 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)です。 さて、…
-
深川もち(深川 伊勢屋/東京)
東京 深川 伊勢屋「深川もち」 伊勢屋の深川もちを食べました。 伊勢屋は東京下町エリアに展開している和菓子屋さん。 昔ながらのお団子、大福、季節のお菓子が並ぶ懐…
-
かるかん饅頭(蒸気屋/鹿児島)
鹿児島といえばかるかん饅頭!山芋で作られるもふっとした食感と香りはなかなか他ではみられないお饅頭です。高級な気分の時は明石屋、手軽にちょっとかるかん食べたいな、…
-
三杯もち(菓子司つじや/秋田)
衝撃の!おいしすぎる!和菓子に出会ってしまいました!!!!!何気なく手に取ったこの「三杯もち」。お餅が大好きな私はそのネーミングだけで、深く考えもせず購入しまし…
-
走り井餅(走り井餅本家/滋賀)
滋賀 走り井餅本家「走り井餅」 大津名物の走井餅を食べました。 大津に行ったら食べよう!と思っていたので念願叶って大満足。 楕円の形をしていて可愛いなぁと思って…