菊之寿(奈良/本家菊屋)
包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピーで販売されているお菓子です。一口かじると、柔らかい生地の中 …
関西の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピーで販売されているお菓子です。一口かじると、柔らかい生地の中 …
かぎや政秋は京都にお店を構える老舗の和菓子屋さん。1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店です。野菊は1975年にできたお菓子で、先代がモロッコ旅行をした時に食べた地中海アーモンドを …
たまたま見つけた和菓子屋さんにふらっと入って買ったお団子。春から夏にかけて、京都では茶団子をよく見かけます。緑のみのお団子もあれば、緑と白が交互に刺さっているものも。どちらにせよお団子が3つ刺さっているのがメジャーみたい …
餢飳饅頭(ぶどまんじゅう)が有名な、奈良の萬々堂通則に行きました。 http://sesebiyori.com/2018/04/27/manmando-butomanjyu/ 以前行ったことがあったんですが、餢飳饅頭以外 …
奈良 吉方庵 「母の日セット」 今週日曜日は母の日ですね。いつものありがとうを伝えましょう〜◎ 言葉に直接出すのが恥ずかしい!という方は気持ちを形にして届けるのもいいかもしれません。 今日のお菓子はカーネーションの練り切 …
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモチーフになっています。 3年まえほどにデザインが変わったそう …
奈良 千代の舎 竹村 「奈良饅頭」 念願の饅頭祭り、念願の奈良饅頭。 和菓子といえば、お饅頭!という方も多いのではないでしょうか。 お饅頭は林浄因という人が日本に広めたと言われています。(実は福岡・博多にも発祥の地がある …
大阪 喜久寿 「どら焼き」 喜久寿のどら焼きをいただきました。 大阪の住吉大社の前にあるお店のようで、このどら焼きがとても有名なようです。 皮の焼き色のなんと綺麗なことでしょう〜!!!!!!! 水分がたっぷりのトロッとし …
大阪 ひさごや 「若鮎」 大阪で夜からOPENする和菓子屋さん、ひさごや。 そんなひさごやで50年以上愛される商品がこちらの「若鮎」です。 若鮎は通常あゆのシーズン、初夏のお菓子なのですが、ひさごやでは年中食べることがで …
大阪 喜久寿 「住吉詣(すみよしまいり)」 住吉詣(すみよしまいり)、というお菓子をいただきました。 大阪のお菓子屋さん、喜久寿さんのものです。 喜久寿さんはどら焼きが有名なようで、難波の高島屋でも大人気商品のようでした …
奈良 萬々堂通則「酒まんじゅう」 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)を買いに萬々堂通則に行きました。 生菓子があるのは知っていたのですが、たくさん買ったからどうしよう〜と思っていた矢先、発見したのがこの酒まんじゅう。 実は酒まん …
奈良 萬々堂通則「餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)」 餃子みたいな形。アンドーナツみたいな食感。 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)という変わった名前。 一体なんなんだ!とてもそそられるお菓子に出会ってしまいました。 キャンディ包みさ …
去年お菓子博の時に大阪に行って食べた高麗餅(こうらいもち)。おいしくて、上品で、美しくて。大阪に行ったら絶対にまた食べようと決めていました。 17代続く菊寿堂 今回は念願の本店へ。地下鉄北浜駅から5分ほど歩きます。地図を …
2018年4月19日、春を通り越して汗ばむような天気に恵まれた今日は待ちに待った饅頭祭りの日。ずっとずっと気になっていた饅頭祭りにようやく来れました。とっても楽しかったので、その様子をお伝えします。 饅頭祭りとは 饅頭祭 …
4月19日、まんじゅうまつりで参加するため奈良にやってきました。前日奈良で食べるなら「さつま焼き」がおすすめ!と聞いていたのですが、たまたまいったお店がそのさつま焼きのお店「春日庵」でした。何という偶然!とてもおいしく、 …