ふかふか
-
むらすずめ(廣榮堂/岡山)
岡山 廣榮堂 「むらすずめ」 岡山の和菓子といえば!そう!むらすずめ!食べ比べるぞー!と意気込んで行きました。 倉敷にある廣榮堂さんの本店へ。 オシャレな店内に…
-
みかさ つぶ(萬勝堂/奈良)
奈良 萬勝堂「みかさ つぶ」 萬勝堂のどら焼きが大好きです!!! と告白から始めてしまったんですが、萬勝堂は奈良県にある和菓子屋さん。 近鉄奈良駅を降りてすぐの…
-
立鶴三笠(鶴屋徳満/奈良)
奈良 鶴屋徳満 「立鶴三笠」 4月のまんじゅう祭りに行った時のこと。 近鉄奈良駅の周辺の和菓子屋さん巡りをしていたとき、店頭に置かれた大きなどら焼きに導かれ気づ…
-
かるかん饅頭(梅月堂/鹿児島)
ラムドラの工場見学に行きました。 社長の石原さんとお話ししてたのですが、その間お客さんがかるかんをたくさん買って行かれる姿が。「明日使うから30個欲しいの!」と…
-
博多カステラ抹茶(富貴/福岡)
福岡 富貴 「博多カステラ抹茶」 期間限定の博多カステラ抹茶を食べました! 通常のプレーンタイプの博多カステラが大好きで、初夏になると抹茶が出るよと聞いていたの…
-
若鮎(月餅家 直正/京都)
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリ…
-
あげいも(わかさや本舗/北海道)
北海道 わかさや本舗 「あげいも」 北海道に行きました。北海道といえば「わかさいも」というお菓子がお土産として有名。札幌駅には店舗もあります。 この前北海道のス…
-
松毬 栗(茶の子/神奈川)
神奈川 茶の子 松毬 栗(まつかさ くり) かわいい!とにかくかわいい! どら焼き好きの私を魅了したのが茶の子さんのどら焼き。 今回紹介するのはミニどら焼き松毬…
-
若鮎 保津の瀬(京都鶴屋 鶴寿庵/京都)
立派な名前がついた鮎だな〜!と買うときからワクワクしていた鮎。 尻尾がきゅっとなっていて、お腹はぽってりしていてとても可愛い。中には半透明の求肥。トロッとして優…
-
鮎(千秋庵/北海道)
北海道 千秋庵 「鮎」 ピン!と今にも飛んでいきそうな鮎。こちらは北海道、千秋庵の鮎です。 千秋庵は1921年に創業したお菓子やさん。 和菓子も洋菓子も、どちら…
-
おたる運がっぱどらやき(新倉屋/北海道)
北海道 新倉屋「おたる運がっぱどらやき」 北海道の小樽に行きました。小樽のなかでは大きな和菓子屋さんがこちらの新倉屋。小樽に4店舗お店があります。 いろんな種類…
-
どら焼き(赤坂青野/東京)
東京 赤坂青野 「どら焼き」 大好きな赤坂青野で初めてどら焼きをかいました。 小ぶりなサイズ(6~7cm)でとても可愛いんです!! 生地は厚めでふっかふか!ふか…
-
どら焼き好きの私を魅了した西鎌倉、「茶の子」のどら焼き特集
どら焼きが好きです。どら焼きの記事をかくたびに言ってる気もしますが、とにかくどら焼きが大好きです。サイズ、皮のふわふわ感、しっとり感、あんこの水分量に、あんこと…
-
奈良饅頭(千代の舎 竹村/奈良)
奈良 千代の舎 竹村 「奈良饅頭」 念願の饅頭祭り、念願の奈良饅頭。 和菓子といえば、お饅頭!という方も多いのではないでしょうか。 お饅頭は林浄因という人が日本…
-
奈良春日庵でいただくできたてあつあつの「さつま焼き」
4月19日、まんじゅうまつりで参加するため奈良にやってきました。前日奈良で食べるなら「さつま焼き」がおすすめ!と聞いていたのですが、たまたまいったお店がそのさつ…
-
戌 (虎屋/東京)
東京 虎屋 「戌」 全国銘菓展限定の十二支の和菓子。 前半、後半に分かれて6種類ずつ販売されていました。 ひとつ486円とさすが虎屋!というお値段。 全部揃えた…
-
酒饅頭(長野/酒饅頭本舗つるや)
長野 酒饅頭本舗つるや 「酒饅頭」 善光寺に行きました。 善光寺にくるのは今回が2回目。前回行けなかった和菓子屋さんを中心に散策しました。 この酒饅頭も前回たべ…
-
日本でここだけ!長野の鯉焼き専門店「藤田九衛門商店」
鯉焼き専門店「藤田九衛門商店」 「善光寺に行ったら次こそは!!!」そう心に決めていたお店があります。善光寺のメインの通りから一本入った道にあるのが今回紹介する鯉…
-
栗まんじゅう(山江サービスエリア/熊本)
栗饅頭といえば栗の形をした焼き物の栗饅頭しか食べたことなかったのですが、初めてこういう肉まんタイプの栗饅頭に遭遇しました。 蒸し立てホッカホカのおまんじゅうの生…
-
こくら太鼓 黒あん(福岡/つる平)
福岡 つる平「こくら太鼓 黒あん」 地元北九州にあるお菓子屋さん、つる平。小倉駅に店舗が入っていて、購入できます。またちょっとしたお土産や普段使いのおやつとして…
