六時屋タルト(愛媛/六時屋)
四国、愛媛の名物といえばタルト! 一六タルトがあまりにも有名ですが、他にもいろんなお店でタルトが作られていることを知ったのはわりと最近の話。 そんな中であってお気に入りなのが、今回紹介する「六時屋タルト」です。 六時は時 …
四国、愛媛の名物といえばタルト! 一六タルトがあまりにも有名ですが、他にもいろんなお店でタルトが作られていることを知ったのはわりと最近の話。 そんな中であってお気に入りなのが、今回紹介する「六時屋タルト」です。 六時は時 …
新潟、丸屋本店は1878年に創業した、歴史あるお店。 新潟の素材にこだわり、自然を生かしたお菓子づくりが行われています。 今回はそんな丸屋本店の名物、黒糖饅頭を食べました! 黒でシュッとしていてかっこいいパッケージ! ず …
しばらく北海道に行けて無くてつらい… と思っていたら、近くで旭川の和菓子屋さん、梅屋さんのどら焼きを発見したので買ってみました。 梅屋さんはもともとシュークリームのお店。 創業は大正3年と長く続いているお店です。 ひとつ …
福岡六本松にある和菓子屋さん、兎月。 ずっと気になっていたものの、なかなかいけず、ようやくいけたぞー! と、いけたのはいいのですが、コロナのせいなのか、お店には入れず、店頭での注文、受け取りでした。 残念ではあったけど、 …
久しぶりに博多阪急に出かけました! そこで見つけた大阪の一力層本舗の「一力じまん」を発見! 前に食べた時においしかったので、また出会えたのも何かの縁、嬉しくなって買いました。 前よりパッケージがかわいくなってる気がする! …
いろんなもみじ饅頭を食べ比べしました! “もみじ饅頭”の存在自体は知っていましたが、いざいろんなお店を見てみると本当にたくさんの種類のもみじ饅頭があってびっくり。 今回は山田屋さんの紅白もみじを紹 …
気になっていた栗きんとんをたまたま見つけて大喜びで買いました! このきんとんを作っている”四万十ドラマ”は「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに、栗やお茶などを使った商品開発や、自社 …
広島銘菓の川通り餅をお取り寄せしました。 広島といえばもみじ饅頭!と思っていたので今回初めて知りました。 結果、もっと早く知りたかった〜!!!と思うほどおいしかったです。 今回は7本入の小さい箱を購入。 他にも7本入は変 …
赤福の「白餅・黒餅」の販売がが2021年10月14日からスタートしました!赤福のあんこが白いあんこと黒いあんこに変わったものです。もともと、2017年に行われた伊勢お菓子博で限定で登場したのがこの白餅と黒餅でした。 お伊 …
山田屋で見つけた、冬期間限定のりんご&チーズもみじ。チーズやカスタードがあるのは知っていましたが、こんなにスイーツっぽいもみじ饅頭があるのにびっくり!そして何よりパッケージがかわいくてそそられました。 袋を開ける …
山田屋で見つけた、秋冬期間限定の紫芋小町もみじ。 沖縄県産の紅芋を使った県外を超えたコラボ商品! 普通のさつまいもあんも大好きですが、紫芋っていつまで経っても不思議な食べ物で食べるたびに面白いなと思います。 パッケージに …
久留米にあるとらやさん。 真っ先に目についたおだんごを注文しているときに目に入ってきたのが、この「紫芋上用」でした。 隣には普通の上用饅頭。 上用饅頭は最近のマイブームなので、見つけたら買うようにしているのですが、この紫 …
八雲もちと一緒にいただいた栗蒸し羊羹。 蒸し羊羹はムチッとした食感で普通の羊羹よりも好きです。 ちもとの栗蒸し羊羹は30cmくらいある見るからに立派で開けるのを躊躇ってしまうほど! ただ、蒸し羊羹は普通の羊羹に比べて日持 …
山口名物、舌鼓を買いに山陰堂へ行きました。 存在は知っていたものの、日持ちが短いため、通販などがありません。 お店の名物というだけあって、お店のショーケースにはずらりと並んでいます。 1個から売っていて、一番最小の箱はこ …
お正月に食べよう!と思って買った「開運どら焼き」。 袋には「開運福宝」の文字と七福神。 この漢字を見るだけでもなんだかいいことが起こりそうな気分になります。 「笑う門には福来たる」 今年も笑顔で過ごしたいですね。 袋を開 …