つぶあん
- 
	
		  住吉詣(喜久寿/大阪)大阪 喜久寿 「住吉詣(すみよしまいり)」 住吉詣(すみよしまいり)、というお菓子をいただきました。 大阪のお菓子屋さん、喜久寿さんのものです。 喜久寿さんはど… 
- 
	
		  柏餅(叶匠寿庵/滋賀)滋賀 叶匠寿庵 「柏餅(よもぎ/つぶあん)」 5月ですね。端午の節句といえば柏餅。 柏餅は餅粉ではなく米粉で作るお店が多くて、そのため食感がムギュッとしています… 
- 
	
		  ひですけもち(中村屋/福岡)福岡 中村屋 「ひですけもち」 ずっと気になっていたもののなかなか食べる機会がなかったひですけ餅。 地元北九州のお菓子屋さん、中村屋の作るお菓子です。 創業者で… 
- 
	
		  毎月25日限定で食べられる福岡太宰府天満宮の名物、「よもぎ入り梅ヶ枝餅」を食べ比べ!福岡県の観光名所としても有名な太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。 学問の神様である菅原道真が祀られている神社で、全国にある全国天満宮の総本社といわれています… 
- 
	
		  福良雀(奈良/千代の舎 竹村)奈良 千代の舎 竹村 「福良雀」 奈良饅頭のお店で見つけたこちらのもなか。 「福良雀」という名前がとても可愛らしいな、と購入しました。 パリッ!とした食感の最中… 
- 
	
		  赤まえだれ(喜久寿/大阪)大阪 喜久寿 「赤まえだれ」 喜久寿は大阪の住吉大社前にあるお店。 住吉大社をモチーフにした商品がたくさん並びます。 赤まえだれってなんだ!と思っていたのですが… 
- 
	
		  5色のあんこが美しい。大阪、菊寿堂の高麗餅去年お菓子博の時に大阪に行って食べた高麗餅(こうらいもち)。おいしくて、上品で、美しくて。大阪に行ったら絶対にまた食べようと決めていました。 17代続く菊寿堂 … 
- 
	
		  草餅(菊寿堂/大阪)大阪 菊寿堂 「草餅」 高麗餅が代表銘菓の菊寿堂ですが、実は生菓子もとてもおいしくて有名。上品な小さめの可愛らしいサイズです。 今回おとづれたのは4月18日。生… 
- 
	
		  戌 (虎屋/東京)東京 虎屋 「戌」 全国銘菓展限定の十二支の和菓子。 前半、後半に分かれて6種類ずつ販売されていました。 ひとつ486円とさすが虎屋!というお値段。 全部揃えた… 
- 
	
		  豆大福(赤坂青野/東京)東京 赤坂青野 「豆大福」 スティーブ・ジョブズも大好きだったというお店、赤坂青野。 今日紹介するのは赤坂青野の豆大福。 ぎっしりと詰まっているのは強い甘みが特… 
- 
	
		  ぬれどら焼きプレミアムさくら(梅月堂/鹿児島)ちょうど一年前、ライターを始めたばかりの頃、梅月堂さんの取材に伺いました。 その時ちょうどこのぬれドラさくらを作っている様子を見せていただき、思い入れのある商品… 
- 
	
		  いちご大福(福岡/いなはる)福岡 いなはる 「いちご大福」 小さい時から通っている街の和菓子屋さん、いなはる。 小さなお店なんですがおまんじゅうや草餅、そして上生菓子まで幅広く取り扱ってい… 
- 
	
		  かりんとう饅頭(セブンイレブン)侮ってたんです、コンビニ和菓子。 セブンイレブンの豆大福が大好きなので飲み会の後に「シメの和菓子だー!」とふらっと入店。 …したもののお目当の豆大福がなかったの… 
- 
	
		  小ぶりな大福に癒される。名古屋の小さな和菓子屋さん「大光餅」ここであってるんだろうか…。 不安の中訪れたお店は路地の中にある小さな和菓子屋さん。 恐る恐るお店にお邪魔しました。 出迎えてくれたのは笑顔が素敵なおばあちゃん… 
- 
	
		  大福もち(大光餅/愛知)愛知 大光餅「大福もち」 ちょっと平べったくて楕円形。 一口食べるとコクのあるつぶあんとびよーんと伸びる柔らかいお餅。 笑顔いっぱいのおばあちゃんが手渡してくれ… 
- 
	
		  つるっとまるっと可愛いフォルム。長野で200年続く「酒饅頭本舗つるや」歴史は200年以上!善光寺参り名物「酒饅頭」 3月6日、長野に行きました。 その日の気温は何と1℃。寒いのが大の苦手な私ですが、和菓子のためなら何でもできちゃう… 
- 
	
		  日本でここだけ!長野の鯉焼き専門店「藤田九衛門商店」鯉焼き専門店「藤田九衛門商店」 「善光寺に行ったら次こそは!!!」そう心に決めていたお店があります。善光寺のメインの通りから一本入った道にあるのが今回紹介する鯉… 
- 
	
		  ういろモナカ(大須ういろ/愛知)愛知 大須ういろ 「ういろモナカ」 名古屋といえば、そう、ういろう。名古屋ではういろというんですね。 お土産コーナーを見てもこれでもか!というほどいろんなお店が… 
- 
	
		  こ茶々万十(富貴/福岡)福岡 富貴 「こ茶々万十」 ふわっとした一口サイズのおまんじゅう。 見た目からはわかりにくいのですが、何とこのおまんじゅうの生地は水ではなくほうじ茶でねられてい… 
- 
	
		  桜きんつば(中田屋/石川)毎年春を待ち侘びる期間だけ食べられるこのきんつば。 中田屋さんのきんつばが大好きなのですが、特にこの桜は あまりの美しさに毎年楽しみにしているお菓子の一つです。… 
