関の戸 お茶の香(三重/深川屋)
三重県 深川屋 「関の戸 お茶の香」 以前紹介した関の戸のお茶バージョン。 関の戸の上に石臼でひいた亀山茶の粉末茶をまぶしてあります。濃厚な抹茶はほろにが。和三盆の甘さが引き立ちます。抹茶好きにはたまらない一品です。 和 …
大好きな「もちもち」食感の和菓子たちを集めました。
三重県 深川屋 「関の戸 お茶の香」 以前紹介した関の戸のお茶バージョン。 関の戸の上に石臼でひいた亀山茶の粉末茶をまぶしてあります。濃厚な抹茶はほろにが。和三盆の甘さが引き立ちます。抹茶好きにはたまらない一品です。 和 …
鹿児島 彦一だんご 「お彼岸セット」 ミニサイズのおはぎが3つはいったセットです。こしあん、きなこ、ごま。 ごまは鹿児島では珍しいですね。(すりごまのおはぎ、好きだから久しぶりに食べたいな〜。) あんこはなかなかあまかっ …
鹿児島 鳥越屋 「つぶあんおはぎ」 9/24におはぎイベントをした鳥越屋さんのおはぎ。イベントでは一口サイズを作っていただきましたが、これは通常サイズの大きなおはぎ。甘いんですが、全然くどい甘さじゃないんです。むしろほっ …
京都 都堂 「抹茶だんご」 完全に串に刺さったお団子を想像して注文したらおばちゃんに「ひとパックだけどいい?」ときかれむむむ!となりつつ「はい!」と答えてました。 そして、おばちゃんが持ってきたのがこちら。パ …
三重県 深川屋 「関の戸」 江戸時代からつくられ続けている歴史ある銘菓。東海道五十三次で知られる宿場町、関宿でずっと守られてきた味です。 濃厚なこしあんが柔らかな求肥で包まれ、周りにコクのある優しい和三盆がま …
京都 東寺餅 「亥の子餅」 古くから食べられている歴史があるお菓子です。亥の子餅として改めてご紹介しようと思います。お店によっても素材が様々で毎年食べ比べをしたいな〜と思うお菓子の一つ。冬の季語としても用いられる亥の子餅 …
京都 都堂 「水無月」 東寺に向かう住宅街。たまたま見つけた和菓子屋さんです。とても趣があって、様々な朝生菓子が並んでいました。 8月の終わりだったけれど水無月を見つけて、厄払い!と思って思わず購入。 ほっくりと小豆が丁 …
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶ぜんざい」 熊本の白玉屋新三郎さんの作る抹茶ぜんざい。 食べるのも作るのも、白玉屋新三郎の白玉が大好きです。 今回紹介するのは夏にぴったりな抹茶ぜんざい! 使ってあるのは九州八女産の抹茶と阿蘇牛 …
大阪 CHASHITSU 「おはぎバーガー/塩ずんだ」 あんこをお米で包んだのがおはぎ。 それを逆にしちゃったのが、このおはぎバーガー。 なんとも斬新!!! ほかにも「おはぎバーガー/胡麻づくし」、桜餅のような「おはぎ …
福岡県 志波まんじゅう 「いきなり団子」 福岡に帰ったら必ずと言っていいほど買ってしまう、志波まんじゅうのいきなり団子。 とにかく大きい〜!!!! さつまいもの間にあんこが挟まっているこのボリューム! 1個食べたらかなり …
石川県 能登城山餅本舗 泉花月堂 「能登城山餅」 先日の集えあんこ好き、でいただいたお菓子です。 全然知らなかったんですけどね、一目見た瞬間に、大福好きの血が騒ぎました。 これは絶対に美味しいと。根拠のない自信! もつだ …
京都 東寺餅 「京風 よもぎ大福」 大福好きにはたまらない、このボリューム感!!! 両手でかぶりついてしまいました…。 中には柔らかめに炊かれたつぶあんがたっぷり。 毎月21日に行われる、弘法市ではこのよもぎ大福が焼かれ …
京都 東寺餅 「東寺餅」 東寺の目の前にあるお店、東寺餅。 お店の名前にもなっている、名物東寺餅をいただきました。 フワッフワのお餅にこくのあるこしあんが包まれています。 このふわふわの求肥の秘密はなんとメレンゲが混ぜら …
滋賀県 いと重菓舗 「埋れ木」 白餡が求肥で包まれていて、抹茶が入った和三盆糖がまぶしてあります。 ぎゅっと柔らかい求肥と濃厚で上品な甘さの和三盆が絡み合って それはもうおいしいこと! 今まで食べた中でも上位に入る一つで …
福岡県 平間まんじゅう店 「塩豆大福」 可愛らしい生菓子が並ぶお店を発見しました。 この日はきな粉のおはぎ、塩豆大福、よもぎ餅。 残っているのはこれだけなんです、とお昼すぎにもかかわらず人気のお店のよう。 お店の方に聞く …