だんご(福岡/きくたろう)
おしゃれなデザインで人気の福岡・小倉の「きくたろう」に行きました。 店内カフェも併設されているのですが、平日に行ったにもかかわらずすごい人!!! ささっと和菓子だけ買って帰ってきました。 北九州ではあんまり売ってないお団 …
九州の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
おしゃれなデザインで人気の福岡・小倉の「きくたろう」に行きました。 店内カフェも併設されているのですが、平日に行ったにもかかわらずすごい人!!! ささっと和菓子だけ買って帰ってきました。 北九州ではあんまり売ってないお団 …
兄が沖縄に行くと聞いてすかさず「ちんすこう買ってきて!!!!!」 と頼みました。 3つほど買ってきてくれた一つがこちら。 プレーン・黒糖・紅芋・パイン・ココナッツの5種類が入った名嘉真製菓本舗のちんすこうセットです。 5 …
日田といえば「赤司日田羊羹本舗」。この時も本店で買うぞ!と意気込んでいったのですが、なんとおやすみ… 日田の名物かと思いきや、他のお店ではあまり見かけませんでした。そこで見つけたのがこのお店。棹売りもあったのですが、ちょ …
福岡・大牟田にある和菓子屋さん、菊水堂に行きました。 菊水堂は明治18年に創業したお店。初代が、長崎に行った時出会ったカステラに魅了され、作ったのがお店、そして大牟田名物の「カステラ饅頭」です。 菊水堂のお菓子はどれもや …
福岡三越に行った時にいつも気になっていたおこし。 ようやく購入しました。 黒田官兵衛が納めていたことから別名「黒田藩」とも呼ばれる福岡藩。 きっとそれがこのお菓子の由来なのでしょう。 開ける前から香ばしい香りが漂っていま …
普段いちご大福をあまり買うことがありません。 おまんじゅうがメインの成屋さんに行った時のこと。 おまんじゅうを選んでいるときにあんまりにもおいしそうないちご大福が目に入ったので思わず購入! 「黒あんと白あん、どっちにしま …
イラストを見る限り、日田盆地のことなのかな?と推測。 日田盆地は福岡と大分の県境にある盆地。 多くの河川がここで合流し、水量がとても豊かなことから「水郷」とも呼ばれています。 外側の生地はしっとりふかふか! 中には白あ …
かめかめ!名前がかわいいです。 6角形のもなか皮は亀の甲羅がモチーフ。かわいい。 このもなかのために特別に作られてるんだろうな…愛おしい パリっあんこが顔を出します うっわぁぁぁぁぁ!とろとろあんこがたまらんです。おいし …
亀山(きざん)と読むこのお菓子、名前はこのお店のある亀山町からきているようです。 ゴツゴツしてる 中には特製黒あん、まわりはくるみとピーナッツをまぶして焼いた焼き菓子。 ほろっとくずれる珍しい食感のお菓子です。 こちらは …
今までたくさん和菓子を食べてきたけれど、こんな色をした最中に初めて出会いました…! 鮎を表現しているのはわかるけど、緑と白! リアルなの求めすぎでしょ…とお店に並ぶこの最中をみてびっくりしてしまいました。 大分県にある日 …
大分 福寿「香魚最中」 香魚って書いてあゆって読むの!? いろんな和菓子に出会うことで和菓子以外のいろんな知識を教えてもらえます。 後から調べると、香魚(こうぎょ)ともよみ、鮎の別名として、和菓子の名前ではよく使われるん …
大分 福寿「久兵衛万十」 久兵衛(きゅうべえ)万十は日田で活躍した商人、廣瀬久兵衛にちなんだお饅頭。 今回は行けなかったんだけど、資料館もあるみたいです。 ちなみにサイトの久兵衛さんの絵がとてもかわいいおじ …
福岡 亀屋延永「麩饅頭」 笹の葉に包まれた麩饅頭を見ると、「今年も夏がやってきたなぁ」としみじみしてしまいます。 いつかこの包み方を覚えたい!と思って慎重に開けるものの、結局どうなっているかの謎は解けないまま食べちゃうん …
福岡 亀屋延永「雅」 雅(みやび)という綺麗な名前のお菓子を発見しました。 どんな和菓子か全然外からは想像できなかったのでドキドキしながら開封! クッキー生地みたいな感じで、普通のおまんじゅうよりは固い、さっくりとした生 …
福岡 亀屋延永「倭こころ」 美しい名前のお菓子に出会いました。 日本を意味する「倭」に心、日本の心という意味かな、ととても清々しい気持ちになります。 袋を開けると、 出てきたお菓子は純白の美しさ! そして桜の花の焼印が。 …