こしあん
-
感謝の喜もち(赤坂青野/東京)
赤坂青野は1899年に創業した老舗の和菓子屋さん。 いつも丁寧に接客してもらえるので行くだけで嬉しい気持ちになる素敵なお店です。 今回紹介するのは卒業式でおなじ…
-
餡麩三喜羅(大口屋/愛知)
愛知 大口屋 「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」 モチモチ!!ふわふわ!!もふもふ!! 名古屋で一度は食べて見たかった餡麩三喜羅(あんぷさんきら)というお菓子を食…
-
お練り万頭(長野/いとうや)
長野 いとうや 「お練り万頭」 こんなにおいしい黒糖饅頭食べたの初めてかもしれない。 何となく黒糖饅頭って味の想像つくじゃないですか、だから売っていても優先順位…
-
名古屋といえばきよめ餅。おいしすぎるので一度でいいから食べて欲しい。
先日名古屋に行きました。名古屋のお土産といえば何を思い浮かべますか? ういろ(う)、あんトースト、手羽先味のおせんべいや赤味噌を使ったお菓子などが一般的なお土産…
-
本そば饅頭(長野/いとうや)
長野 いとうや 「本そば饅頭」 長野といえばそば。 本場に来たからには食べたいと思っていたのがそば饅頭。 いろんな和菓子やさんからそば饅頭が出ていますね。 今回…
-
わらび餅(芳光/愛知)
愛知 芳光「わらび餅」 念願の!!! 念願の!!! 念願の芳光さんのわらび餅をゲットしましたー!!!!! 芳光のわらび餅をゲットして飛び跳ねています₍₍ (ง …
-
酒饅頭(長野/酒饅頭本舗つるや)
長野 酒饅頭本舗つるや 「酒饅頭」 善光寺に行きました。 善光寺にくるのは今回が2回目。前回行けなかった和菓子屋さんを中心に散策しました。 この酒饅頭も前回たべ…
-
桜餅(孝和堂本店/愛知)
愛知 孝和堂本店 「桜餅」 桜餅って関東と関西で違うんだ!と感動したのはつい最近。 しかしまた新たな桜餅に出会うとは思いもよりませんでした。 名古屋で出会ったこ…
-
高麗餅(竜乃家/鹿児島)
鹿児島の郷土菓子高麗餅です。 鹿児島ではよく見かけるお菓子なのですが、県外では全く見ないのでもっと認知度が上がればいいなと思っているお菓子の一つです。 イメージ…
-
ゆで餅(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「ゆで餅」 昨日に引き続き福岡県豊前市のおの屋さんにて。謎多きお菓子に遭遇しました。 その名も「ゆで餅」。中はこんな感じになっています。 丸の大き…
-
甘酒万十(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「甘酒万十」 ほわーっと香る甘酒のにおい。 中から艶やかなこしあんが顔を出します。 ちょうどいい甘さ。程よいなめらかさでほっこりするあんこ…。 優…
-
とろろ万十(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「とろろ万十」 ひらがなで書かれるとどうしてもととろに見えちゃうのは私だけですか… 福岡県豊前市は山芋が名物のようで、今回紹介したとろろ万十を始め…
-
ひちぎり (富貴/福岡)
福岡 富貴 「ひちぎり」 さて、早いものでもうすぐひな祭りですね。今週はひな祭りのお菓子も紹介できたらいいなと思っています。 この「ひちぎり」京都ではお馴染みだ…
-
柏屋薄皮小饅頭こしあん(福島/柏屋)
福島 柏屋 「薄皮饅頭」 いたずらっ子な表情を見せてくれたこちらのお饅頭は日本三大饅頭と言われる、福島県柏屋の薄皮饅頭。 12月からこの時期は新小豆が使われてい…
-
坊っちゃん団子(愛媛/一六本舗)
愛媛 一六本舗 「坊っちゃん団子」 坊っちゃん団子は愛媛県松山市の銘菓。 たくさんのメーカーから坊っちゃん団子が販売されており、愛媛を代表するお土産となっていま…
-
豆大福(文銭堂本舗/東京)
東京 文銭堂 「豆大福」 水分たっぷり、なのにさらっとしている品のいいこしあん。 とても色が綺麗で透き通っています。 お餅は生地が厚めでモッチモチ。ビヨーンと伸…
-
へんば餅(三重/へんばや商店)
三重 へんばや商店 「へんば餅」 へんば餅は安永四年(1775年)に三重県伊勢市で創業した歴史あるお店。 伊勢は伊勢参宮街道の最終宿場町。ここから馬を返し参宮さ…
-
椿餅(京都/中村軒)
京都 中村軒 「椿餅」 京都に行ったら絶対に買おうと思っていた椿餅。 今回は生菓子で有名な中村軒さんの椿餅を購入できました。 椿餅は椿の葉っぱで道明寺粉のお餅(…
-
山鹿羊羹(上村屋/熊本)
熊本 上村屋 「山鹿羊羹」 羊羹という名前がついているけど羊羹じゃない!もっちもちのお餅に包まれているのは優しい甘さのこしあん。明治時代初期から山鹿の市民に親し…
-
茶通(東海/東京)
東京 東海 「茶通」 お茶菓子として用いられることが多い茶通。 中にはこしあん、外側の生地はしっかりと焼いてあって香ばしい。 東海の茶通は濃厚な甘さが特徴でぜひ…