ゆで餅(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「ゆで餅」 昨日に引き続き福岡県豊前市のおの屋さんにて。謎多きお菓子に遭遇しました。 その名も「ゆで餅」。中はこんな感じになっています。 丸の大きさは大きいのですが厚さは極薄です。 いきなり団子のお芋なしv …
福岡 おの屋 「ゆで餅」 昨日に引き続き福岡県豊前市のおの屋さんにて。謎多きお菓子に遭遇しました。 その名も「ゆで餅」。中はこんな感じになっています。 丸の大きさは大きいのですが厚さは極薄です。 いきなり団子のお芋なしv …
福岡 おの屋 「甘酒万十」 ほわーっと香る甘酒のにおい。 中から艶やかなこしあんが顔を出します。 ちょうどいい甘さ。程よいなめらかさでほっこりするあんこ…。 優しさがたっぷり詰まった、どこか懐かしい味はおやつにぴったりで …
福岡 おの屋 「とろろ万十」 ひらがなで書かれるとどうしてもととろに見えちゃうのは私だけですか… 福岡県豊前市は山芋が名物のようで、今回紹介したとろろ万十を始め、とろろうどんや山芋ステーキなんかも有名です。 可愛んですよ …
福岡 富貴 「ひちぎり」 さて、早いものでもうすぐひな祭りですね。今週はひな祭りのお菓子も紹介できたらいいなと思っています。 この「ひちぎり」京都ではお馴染みだと思うのですが、九州ではほとんど見かけることがありません。 …
福島 柏屋 「薄皮饅頭」 いたずらっ子な表情を見せてくれたこちらのお饅頭は日本三大饅頭と言われる、福島県柏屋の薄皮饅頭。 12月からこの時期は新小豆が使われているとのこと。 食べてと言わんばかりのこのパッケージ。 ふわっ …
愛媛 一六本舗 「坊っちゃん団子」 坊っちゃん団子は愛媛県松山市の銘菓。 たくさんのメーカーから坊っちゃん団子が販売されており、愛媛を代表するお土産となっています。 夏目漱石が愛媛に赴任していた体験がモチーフとなっている …
東京 文銭堂 「豆大福」 水分たっぷり、なのにさらっとしている品のいいこしあん。 とても色が綺麗で透き通っています。 お餅は生地が厚めでモッチモチ。ビヨーンと伸びる柔らかお餅タイプです。 塩気の効いた赤エンドウが甘めのこ …
三重 へんばや商店 「へんば餅」 へんば餅は安永四年(1775年)に三重県伊勢市で創業した歴史あるお店。 伊勢は伊勢参宮街道の最終宿場町。ここから馬を返し参宮されたためへんば(返馬)餅と名づけられました。 「へんば餅」は …
京都 中村軒 「椿餅」 京都に行ったら絶対に買おうと思っていた椿餅。 今回は生菓子で有名な中村軒さんの椿餅を購入できました。 椿餅は椿の葉っぱで道明寺粉のお餅(桜餅のつぶつぶのやつです)を挟んだ冬のお菓子。 中にはなめら …
熊本 上村屋 「山鹿羊羹」 羊羹という名前がついているけど羊羹じゃない!もっちもちのお餅に包まれているのは優しい甘さのこしあん。明治時代初期から山鹿の市民に親しまれてきたものらしく、現在3軒の和菓子屋さんで作られているそ …
東京 東海 「茶通」 お茶菓子として用いられることが多い茶通。 中にはこしあん、外側の生地はしっかりと焼いてあって香ばしい。 東海の茶通は濃厚な甘さが特徴でぜひとも抹茶と一緒に食べたい一品。 もしくはエスプレッソとも相性 …
福岡 駒屋 「豆大福」 福岡の大名にある小さな和菓子屋さん。 今までもよく利用していたんですが、何度食べてもやっぱりおいしくて大好き。 「福岡でオススメの和菓子は何?」 そう聞かれたらまず一番に紹介するのがこの駒屋の豆大 …
京都 三玉亭 「八つ橋まんじゅう」 八つ橋のハイブリット和菓子を集めようと、八つ橋どら焼きとセットで京都駅で購入したこちらのおまんじゅう。中に八つ橋が入っているかと思いきや(冷静に考えると大きさ的にありえないけど)こしあ …
岡山 藤戸饅頭本舗「藤戸饅頭」 岡山に行ったら必ず買う大好きなお饅頭があります。 今回紹介する藤戸饅頭! 忘れもしない、この藤戸饅頭の出会いは高速道路のパーキングでした。 和菓子巡りにはまり始めたくらい…だったと思うんだ …
石川県 能登城山餅本舗 泉花月堂 「能登城山餅」 先日の集えあんこ好き、でいただいたお菓子です。 全然知らなかったんですけどね、一目見た瞬間に、大福好きの血が騒ぎました。 これは絶対に美味しいと。根拠のない自信! もつだ …