京都
-
貝合わせ最中(京橘/京都)
京都 京橘 「貝合わせ最中」 毎日のように和菓子を食べているけど、格別おいしかった和菓子は鮮明に記憶に残る。 そんな美味しい和菓子の1つが今回紹介する、京橘貝合…
-
光秀饅頭(餅寅/京都)
京都をふらっと散歩していた時のこと。 なんと、あの有名な明智光秀の首塚を発見!!! すぐお隣に見つけたのが今回紹介するお店、餅寅さんでした。 元気なおかみさんに…
-
梅の丸(船屋秋月/京都)
京都 船屋秋月 「梅の丸」 ふらっと入って虜になったお店。 北野天満宮の鳥居のお隣にある船屋秋月さんです。 名物はこちらのわらしべ長者。京都駅でも購入できます。…
-
やきもち(天神堂/京都)
京都 天神堂「やきもち」 京都、北野天満宮に行きました。 長五郎餅を食べよう!と張り切って行ったのですが、なんとお店がお休み。 ふらっと近くを散歩していると「や…
-
黄檗(百万遍 かぎや政秋/京都)
京都 百万遍 かぎや政秋 「黄檗(おうばく)」 1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店。 今回紹介する「黄檗(おうばく)…
-
わらしべ長者(京菓子處 船屋秋月/京都)
京都 京菓子處 船屋秋月 「わらしべ長者」 北野天満宮の入り口に佇む和菓子屋さん。 恐る恐る入ってみると明るい店内にはたくさんのお菓子が並んでいます。 今回紹介…
-
みたらし団子(梅園/京都)
京都で和菓子巡りをしたときに訪れたお店!つやっつやのタレがあまりにも美しすぎてしばらく写真を撮ってたみたらし団子。以前訪れたときは冬の寒い時期だったので暖かいぜ…
-
茶だんご(鍵長/京都)
大好きな今西軒のおはぎを買った帰り道。ふらっと入った路地で見つけた小さな和菓子屋さんがこの鍵長さんでした。季節のものを食べたくて、この茶だんごと、鮎を購入。茶だ…
-
若あゆ(大極殿/京都)
白地に青で描かれた河川。涼しげなパッケージの中で泳いでいるのは京都 大極殿の若あゆです。大極殿の若鮎はくびれがなく、比較的まっすぐなのが特徴。 蜂蜜の風味豊かな…
-
優しい味わいで毎日に幸せを運ぶ、京都 中村軒の和菓子<後編>
代表銘菓麦代餅(むぎてもち)をはじめ、中村軒には季節を感じる和菓子がずらっと並びます。京都といえばやはり和菓子の街。お茶会で使う京菓子屋さんや中村軒のように毎日…
-
優しい味わいで毎日に幸せを運ぶ、京都 中村軒の和菓子<前編>
京都に行ったらぜひ食べていただきたいお菓子、それは中村軒のお菓子です。なかでも特におすすめなのが看板商品の「麦代餅」。もっちもちの生地、絶妙な甘さでトロッとした…
-
若鮎(月餅家 直正/京都)
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリ…
-
残り半年も元気に過ごそう!!6月30日は水無月を食べる日。
6月30日。1年も半分終わってしましました。あっという間でしたね!そんな6月30日、ずっとやりたかったことがあります。それは、「京都で水無月巡りをする」こと!水…
-
特製あんみつ(茶房いせはん/京都)
京都 茶房いせはん 「特製あんみつ」 気になっていたいせはんのあんみつを食べに行きました。 みてくださいこのツヤッツヤに光り輝く大納言小豆を…!!!!!! 2種…
-
水無月(京橘/京都)
京都 京橘 「水無月」 京都北山駅を散策していた時のこと。 いつもGoogle MAPに「和菓子」と入力して出て来たお店を回るのですが、そこにはのっていない和菓…
-
ときわ木(百万遍かぎや/京都)
なんだこのお菓子は!初めて見たとき全く想像のビジュアルにそそられて購入しました。ときわ木は松の幹を表現したお菓子。実はこれ3枚重なってるんです。ほろほろっとした…
-
若鮎 保津の瀬(京都鶴屋 鶴寿庵/京都)
立派な名前がついた鮎だな〜!と買うときからワクワクしていた鮎。 尻尾がきゅっとなっていて、お腹はぽってりしていてとても可愛い。中には半透明の求肥。トロッとして優…
-
野菊(百万遍かぎや/京都)
かぎや政秋は京都にお店を構える老舗の和菓子屋さん。1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店です。野菊は1975年にできたお…
-
茶だんご(京橘/京都)
たまたま見つけた和菓子屋さんにふらっと入って買ったお団子。春から夏にかけて、京都では茶団子をよく見かけます。緑のみのお団子もあれば、緑と白が交互に刺さっているも…
-
黒豆大福(中村軒/京都)
京都 中村軒 「黒豆大福」 冬だけに食べられるとっておきのお菓子を紹介します。 凛としていて品がある中村軒の黒豆大福です。 ボリューミーでとっても大きくて品がい…