つぶあん
-
江戸物語(かみくら/東京)
東京 かみくら 「江戸物語」 ぎっしりと詰まったつぶあん。パリッパリの香ばしい皮。 一個食べたらお腹いっぱいになるボリュームのある最中です。 おばあちゃんはとて…
-
銀六餅(銀座甘楽/東京)
東京 銀座甘楽 「銀六餅」 銀座甘楽といえばコクのあるつぶあん!こちらのお店の小豆は本当においしく、私もお気に入りのお店の一つです。 (豆大福もたまらなくおいし…
-
黒豆大福(中村軒/京都)
京都 中村軒 「黒豆大福」 冬だけに食べられるとっておきのお菓子を紹介します。 凛としていて品がある中村軒の黒豆大福です。 ボリューミーでとっても大きくて品がい…
-
りんごぱい(銀座甘楽/東京)
東京 銀座甘楽「りんごぱい」 なんども出てきて恐縮なのですが、とにかく銀座甘楽の豆大福が大好きです。つぶあんの食感、コク、水分量。 こだわりをもって作られている…
-
麦代餅(京都/中村軒)
京都 中村軒 「麦代餅」 京都に行ったら次こそ食べようと決めていた麦代餅(むぎてもち)。 中村軒は本当にどの和菓子も上品でおいしいのですが、この麦代餅は食べたこ…
-
きんつば(谷中岡埜栄泉/東京)
東京 谷中岡埜栄泉 「きんつば」 大好きなお店、東京の谷中岡埜栄泉さん。 こんなに魅力的なお店に出会えただけで幸せだなぁと毎回行くたびに思える素敵なお店です。 …
-
つばらつばら(鶴屋𠮷信/京都)
京都 鶴屋吉信 「つばらつばら」 これ食べた時、かなり衝撃的だったんです、おいしすぎて。 生地が驚くほどモチモチで、つぶあんの粒が綺麗に残っていて、それでいてき…
-
豆大福(銀座甘楽/東京)
東京 銀座甘楽「豆大福」 豆大福が大好きです。とにかく大好き。 東京で豆大福巡りをしていると、こしあんが圧倒的に多くてつぶあんの豆大福って結構少ない。 そんな中…
-
特選白玉クリームあんみつ(喫茶マノン/鹿児島)
鹿児島 喫茶マノン「特選白玉クリームあんみつ」 お気に入りの喫茶店であんみつを食べました。 「特選」と名前がついているだけあって、白玉にはこだわりが。 注文が入…
-
サザエ最中(三春堂菓子舗/鹿児島)
鹿児島、阿久根に行ったときのこと。ぼんたんが有名なこの地域はぼんたんを使った和菓子がいくつかあると聞いて訪れました。綺麗で静かな街で、あんまり長い時間滞在できな…
-
栗璞(京都/若菜屋本家)
京都 若菜屋本家 「栗璞(りつぼく)」 宇治抹茶が使われた生地。想像以上に抹茶の味が濃くておいしいです。つぶあんの中には刻んだ栗が入っています。若…
-
梅ヶ枝餅(福岡/松屋)
福岡 松屋 「梅ヶ枝餅」 毎年初詣は太宰府天満宮に行くのですが、太宰府天満宮といえば、「梅ヶ枝餅」。 今までは定番の「かさの家」や「きくち」だったのですが、和菓…
-
いちご大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「いちご大福」 やっと出会えた今年初のいちご大福。まず一つ目は薩摩蒸気屋です。包まれているー!甘酸っぱいいちごとつぶあんが絶妙にマッチ!小ぶ…
-
むかご大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「むかご大福」 買うときは「むかご?塩豆大福でしょー」と軽い気持ちで買って、きった瞬間びっくり!豆が紫なんです。そう、これがむかごの正体、豆…
-
こくら太鼓 黒あん(福岡/つる平)
福岡 つる平「こくら太鼓 黒あん」 地元北九州にあるお菓子屋さん、つる平。小倉駅に店舗が入っていて、購入できます。またちょっとしたお土産や普段使いのおやつとして…
-
御城之口餅(奈良/本家菊屋)
奈良 本家菊屋 「御城之口餅」 奈良県にある本家菊屋は400年以上の歴史を持つ和菓子屋さん。 名物「御城之口餅」は「うぐいす餅」というお菓子の原型だと言われてい…
-
山苞(岡山/やまんぼう本舗)
岡山 やまんぼう本舗 「山苞」 山苞とは山からのお土産、という素敵な意味があります。 こういう日本らしい意味が込められているのも和菓子の良さだなと感じます。 ほ…
-
粟田焼(京都/平安殿)
京都 平安殿 「粟田焼」 しょうゆ風味の香ばしさ漂うお餅です。 お餅はむにゅっと柔らかく、中からは粒のしっかり残ったつぶあんが出て来ます。 調べてみると大納言小…
-
たい焼き(兵庫/遊示堂)
兵庫 遊示堂 「たい焼き」 社長さんが脱サラして関西初のたい焼き専門店です。パリパリともっちり。その秘密は試行錯誤したすえに見つけたじっくりと30分かけて焼く焼…
-
関西初のたい焼き専門店。30分かけてじっくり焼かれるたい焼きとは。
先日姫路に行ったのですが、目的はたい焼き専門店、「遊示堂」のたい焼き。姫路に行ったらぜひ行きたいと思っていたお店です。というのも、恵比寿の有名なたい焼き屋さん、…
