福岡・柳川名物!越山餅(こっさんもち)食べ比べ!

福岡、柳川は福岡の南部に位置していて、お隣は佐賀県という場所にあります。うなぎのせいろむしや川下り、ひな祭りの時期には丸っこい手作り人形を天井から下げる”さげもん”が名物で観光地としても有名です。 …

開運どら焼き(石川/御朱印)

お正月に食べよう!と思って買った「開運どら焼き」。 袋には「開運福宝」の文字と七福神。 この漢字を見るだけでもなんだかいいことが起こりそうな気分になります。 「笑う門には福来たる」 今年も笑顔で過ごしたいですね。 袋を開 …

だんご(福岡/和菓子処 とらや)

久留米にある和菓子屋さん、とらやさんに行ってきました。 天神三越で丸ぼうろが売られていて、お店の存在は知っていたけれど、今回ようやく行くことができました。 店内は生菓子がずらっと並んでいて、一際輝いていたのがこのお団子た …

梅ヶ枝餅 古代米(福岡/かのや)

福岡の観光地としても有名な太宰府天満宮。 そんな太宰府天満宮の名物といえば、そう!梅ヶ枝餅です。 その歴史は古く、梅ヶ枝餅が誕生したのはなんと平安時代だといわれています。 太宰府天満宮に祀られている菅原道真。学問の神様と …

時じくよもぎ(山口/おほげつ)

ショーケースを見ただけじゃわからなかったので店員さんに聞いてみると、「よもぎのお餅にくるみが入ったお菓子ですよー!」とのこと。なんとなく想像はつくけど、なかなか珍しいお菓子だったので買ってみました。 1袋ずつ小分けに売ら …

匠壽庵 白姫冬餅(滋賀/叶匠寿庵)

こしあんのあもを買いに行った時のこと。お会計の時に見つけたのがこの「匠壽庵 白姫冬餅(しょうじゅあん しらひめふゆもち)」です。白姫冬餅ってなんだかとても冬っぽくて綺麗な名前だな、と思って、急いで店員さんに 「これもくだ …

あも こしあん(滋賀/叶匠寿庵)

大好きなあもが50周年を迎え、こしあんが登場した!というのを見つけ、早速買いに行ってきました。 あもは滋賀のお店、叶匠寿庵の銘菓でほっくり炊かれた粒餡の中になめらかなお餅が入った棹もののお菓子。あも、というのは宮仕えの上 …

オリーブ餅(滋賀/たねや)

東京に住んでいた時は頻繁に買ってたたねやも福岡に戻ってきてからはなかなか買えなくなりました…百貨店だったら全国どこでも入っていると思っていたのにつらい…そんなわけで、気になっていたオリーブ餅をお取り寄せしてみました。スタ …

いちご大福(香川/夢菓房たから)

いちご大福で有名な香川県のたからのお菓子をお取り寄せしました。 毎月和菓子を紹介している「おいしいマルシェ」であんみつを紹介したので、一緒にいちご大福も購入しました。寒天がもっちりしていて衝撃食感!そんなあんみつの記事は …

綾部のぼたもち(佐賀/橋本屋)

ずっと行きたかった佐賀にあるぼたもち屋さんに行ってきました!その名も「綾部のぼたもち」。めちゃくちゃ行きたかったその理由は、ぼたもちというとお彼岸に食べる、つぶした餅米にあんこをつけたものを想像しますが、綾部のぼたもちは …

佐賀・唐津でけいらん食べ比べ 

佐賀、唐津にけいらんを求めてやってきました。 けいらんとはお餅であんこを包んだ、とてもシンプルなお菓子。 かなりマイナーなお菓子なのですが、秀吉が朝鮮戦争に行く際に 「勝つまで帰らん(けえらん)!」と言った言葉が由来とさ …