みかさ つぶ(萬勝堂/奈良)
奈良 萬勝堂「みかさ つぶ」 萬勝堂のどら焼きが大好きです!!! と告白から始めてしまったんですが、萬勝堂は奈良県にある和菓子屋さん。 近鉄奈良駅を降りてすぐのお店です。 店頭にあった大きなどら焼きに誘われるようにお店に …
関西の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
奈良 萬勝堂「みかさ つぶ」 萬勝堂のどら焼きが大好きです!!! と告白から始めてしまったんですが、萬勝堂は奈良県にある和菓子屋さん。 近鉄奈良駅を降りてすぐのお店です。 店頭にあった大きなどら焼きに誘われるようにお店に …
奈良 中谷堂 「よもぎ餅」 近鉄奈良駅の商店街を抜けたところに外国人がたくさん集まっているお店があります。 それが今回紹介する中谷堂。 みんなのお目当ては名物商品「つきたてのよもぎ餅」です。 このよもぎ餅、つきたてを味わ …
京都 百万遍 かぎや政秋 「黄檗(おうばく)」 1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店。 今回紹介する「黄檗(おうばく)」は唐菓の古風を残した素朴な銘菓。 粟羊羹に豆の粉をまぶした …
大阪 小島屋 「けし餅」 一度食べてみたかったけし餠。千利休ゆかりのお菓子としてよく出てくるのですが、HPをみると歴史が書いてありました。 いにしえの堺の町は南蛮貿易が栄え、海外から珍しい産物がここを通ってわが国へ紹介さ …
奈良 鶴屋徳満 「立鶴三笠」 4月のまんじゅう祭りに行った時のこと。 近鉄奈良駅の周辺の和菓子屋さん巡りをしていたとき、店頭に置かれた大きなどら焼きに導かれ気づいたらお店の中にいました。 いろんな種類のお菓子を買ったので …
大阪 出入橋きんつば 「しがらき」 大阪に行ったら必ず買う、大好きな出入橋きんつばを買い行った時のこと。 夏場だったんですが、初めて見る「しがらき」のもじ。 「これなんですか…?」お店の方に聞いて見ると、「冷たいおはぎの …
京都 京菓子處 船屋秋月 「わらしべ長者」 北野天満宮の入り口に佇む和菓子屋さん。 恐る恐る入ってみると明るい店内にはたくさんのお菓子が並んでいます。 今回紹介するのは銘菓の「わらしべ長者」。 昔話に出てくるあの物語がモ …
京都で和菓子巡りをしたときに訪れたお店!つやっつやのタレがあまりにも美しすぎてしばらく写真を撮ってたみたらし団子。以前訪れたときは冬の寒い時期だったので暖かいぜんざいを食べました。 http://sesebiyori.c …
大好きな今西軒のおはぎを買った帰り道。ふらっと入った路地で見つけた小さな和菓子屋さんがこの鍵長さんでした。季節のものを食べたくて、この茶だんごと、鮎を購入。茶だんごは緑、白、緑と交互に並ぶお団子がとてもかわいくて一目惚れ …
白地に青で描かれた河川。涼しげなパッケージの中で泳いでいるのは京都 大極殿の若あゆです。大極殿の若鮎はくびれがなく、比較的まっすぐなのが特徴。 蜂蜜の風味豊かなカステラ生地の中にはもっちりとした求肥が入っています。 カス …
大阪 釣鐘屋本舗 「釣鐘最中 抹茶」 大好きなお饅頭の一つに、大阪の釣鐘まんじゅうがあります。 しっとりとした薄めの生地にずっしりとあんこが入ったお饅頭。 釣鐘の形をしていてとても可愛いお饅頭です。 その釣鐘まんじゅうを …
念願の!念願の赤福氷を食べました!!!!!夏しか食べられないこの赤福氷。なかなか本店に行くのは難しいな、と思っていたんだけど、名古屋で食べれることを知りました。5年を超えるこの思い、お分りいただけるだろうか。この氷に出会 …
代表銘菓麦代餅(むぎてもち)をはじめ、中村軒には季節を感じる和菓子がずらっと並びます。京都といえばやはり和菓子の街。お茶会で使う京菓子屋さんや中村軒のように毎日を楽しむような生菓子が中心のおまん屋さんや餅屋さん。後編では …
京都に行ったらぜひ食べていただきたいお菓子、それは中村軒のお菓子です。なかでも特におすすめなのが看板商品の「麦代餅」。もっちもちの生地、絶妙な甘さでトロッとしたあんこ。風味豊かなきな粉。あまりにもおいしくて、もう死んでも …
奈良 萬勝堂「みかさ こし」 関西ではどら焼きのことを三笠っていうらしいんですが、奈良県にある三笠山からきているそうです。 そんな三笠のこしあんを発見。 どら焼きでこしあんってなかなかないと思うんです。 つぶあんと合わせ …