和菓子図鑑
-
塩まんじゅう(待鳥松月堂/大分)
またおいしいまんじゅうを見つけてしまった…!大分の日田でそばまんじゅう巡りをしていたはずなのに、違うお饅頭に惹かれてしまいました。その名も塩まんじゅう。甘いの?…
-
塩豆大福(京橘/大分)
大分日田で見つけた和菓子屋さん、京橘。創業50年を超えるお店です。長くやっているお店にしては珍しく、名物はいろんな種類の大福。特に人気なのは冬に食べられるいちご…
-
酒万十(大分/お菓子の花月)
酒まんじゅうが大好きです。実は大好きなおじいちゃんも大好物だったらしい。遺伝かな、なんて思って少し嬉しくなりました。今までは大福を見つけたら必ず買っていたんだけ…
-
生どら(お菓子の花月/大分)
「生どら焼きは和菓子ですか?」っていうよく聞かれがちな質問に、「和菓子を親しみやすくしてくれてると思います」なんて答えています。 生どらは和菓子と洋菓子の間くら…
-
黒ダイヤと白ダイヤ(亀屋延永/福岡)
以前は近くのスーパーに売られていたけれど、いつしか姿を見なくなって、結局食べずじまいだった黒ダイヤ。 今回はお店の近くに行ったので購入することにしました。 黒ダ…
-
いっちゃ(和道堂/北海道)
北海道 和道堂「いっちゃ」 珍しいお菓子を発見ー!! 北海道、和道堂は銘菓のみそまんじゅうを始め、焼き菓子の種類が豊富なお店。 地名のついた早来まんじゅう、北海…
-
ふるさともなか(和道堂/北海道)
北海道 和道堂「ふるさともなか」 雪だるまもなかやみそまんじゅうが有名な和道堂で見つけた「ふるさともなか」。 ずっしりと重たく、大きめのボリューミーなもなかです…
-
みそまんじゅう(和道堂/北海道)
北海道 和道堂「みそまんじゅう」 お店に行った時、常連のおじいちゃんにおすすめされたのがこのみそまんじゅう。 小ぶりなサイズ感と、みその入った生地のクリーム色が…
-
雪だるま最中(和道堂/北海道)
北海道 和道堂 「雪だるま最中」 北海道、安平町(あびらちょう)に行きました。 なんとこの街、雪だるまの街なのです。 看板、旗、郵便局、駅など、街のいたるところ…
-
くるみ餅(餅匠しづく/大阪)
大阪 餅匠しづく「くるみ餅」 ずっときてみたかった大阪のしづくにやってきました。 お店の名物といえばフランボワーズ大福なのですが、次の日に堺の和菓子巡りを企てて…
-
蘇(曽呂利/大阪)
大阪 曽呂利「蘇(そ)」 蘇、といえば古代の日本で作られていた乳製品の一種。 そんな名前のチーズ饅頭をみつけてしまいました…!! 歴史が大好きな私はすぐにテンシ…
-
白蔵主(曽呂利/大阪)
大阪 曽呂利「白蔵主(はくぞうす)」 お気に入りのお饅頭を見つけてしまった…! 大阪堺、曽呂利(そろり)というお店で見つけた白蔵主(はくぞうす)というちょっと変…
-
呂宋(曽呂利/大阪)
大阪 曽呂利「呂宋(るそん)」 歴史をモチーフにしたお菓子が多く揃っている大阪堺の曽呂利(そろり)で見つけた呂宋(るそん)と言うお菓子。 「る、るそんってなんで…
-
大鏡(曽呂利/大阪)
大阪 曽呂利「大鏡」 お花のような形、とにかくずっしりした大きなお饅頭。 大阪堺の曽呂利の銘菓、大鏡を食べました。 和泉・河内の上古時代の八咫鏡(やたのかがみ)…
-
さつま焼(末廣堂/大阪)
大阪 末廣堂「さつま焼」 大阪にもさつま焼があるとは…!!! 以前奈良に行った際食べたさつまやきがとってもおいしくて、忘れられない和菓子の一つなのですが、そのさ…
-
肉桂餅(八百源来弘堂/大阪)
大阪 八百源来弘堂「肉桂餅(にっきもち)」 肉桂とはシナモンのこと。 生八ツ橋の一番オーソドックスなプレーン味についているアレです。 正直シナモンはそれほど得意…
-
堺灯台もなか(天神餅/大阪)
大阪 天神餅「堺灯台もなか」 またまた見つけてしまった、堺灯台もなか。 1軒目 河合堂、2軒目 大寺餅河合堂と続き、天神餅でも買ってしまいました。 堺の灯台は1…
-
天神餅(天神餅/大阪)
フワッフワの天神餅をいただきました。1952年、菅原神社の近くで創業した天神餅は、戦後間もない物のない時代に、”みんなにおいしいお餅を食べて欲しい!…
-
堺灯台もなか(大寺餅河合堂/大阪)
堺で和菓子巡りをした時に3軒のお店で見つけた、この堺灯台もなか。堺の観光名所の一つにもなっている灯台を模したもなかになっています。 堺の灯台は1877年に建てら…
-
大寺餅(大寺餅河合堂 本店/大阪)
大阪 大寺餅河合堂 本店「大寺餅」 歴史あるお餅に出会ってしまいました。 その名も大寺餅。 1596年、通称「大寺さん」と呼ばれる開口神社の境内にて創業し、参拝…
