九州・沖縄
-
抹茶ぜんざい(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶ぜんざい」 熊本の白玉屋新三郎さんの作る抹茶ぜんざい。 食べるのも作るのも、白玉屋新三郎の白玉が大好きです。 今回紹介するのは夏にぴっ…
-
カステラボーロ(異人堂/長崎)
長崎県 異人堂 「カステラボーロ」 一口かじると、なつかしー!!!と思わず叫んでしまったこちらのボーロ。 ちゃんとパッケージに“昔ながらの懐かしい味”と書いてあ…
-
バター仕立ての栗饅頭(田中旭栄堂/長崎)
長崎 田中旭栄堂 「バター仕立ての栗饅頭」 桃山生地のおまんじゅうに栗が入っています。中は白あん。 バターが効いていてとっても濃厚!! コーヒーと相性がいいです…
-
とら焼き(おかしの香梅/熊本)
熊本 お菓子の香梅 「とら焼き」 陣太鼓で知られる、お菓子の香梅の本店限定商品。 中には濃厚な小豆クリームがはいっています。 外側の生地はパンケーキのよう! 和…
-
抹茶カステラ(異人堂/長崎)
長崎県 異人堂 抹茶カステラ ふんわりと抹茶がかおるしっとりかすてらでした! 冷凍保存していたのですが、半解凍の状態で食べるとなんだかあじが濃厚になったようなし…
-
黒糖ボーロ(異人堂/長崎)
長崎 異人堂 「黒糖ボーロ」 異人堂のカステラボーロと食べ比べをしました。食感も風味も全然違う!黒糖の甘さが引き立ち、とてもしっとりとした食感でした。
-
栗饅頭発祥のお店 !?長崎・田中旭栄堂で栗饅頭を食べ尽くす! #長崎和菓子旅
長崎にある田中旭栄堂にいきました。こちらはなんと栗饅頭の専門店!そして発祥のお店なんです! 創業は1898年、120年を超える歴史あるお店です。初代がおまんじゅ…
-
肥後太鼓(あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗/熊本)
熊本県 あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗 「肥後太鼓」 しょうゆ味のおかきとピーナッツが水飴でからめられたおせんべい。 カリッといい食感を生み出しています。 …
-
肥後みどり(お菓子司しぼりや/熊本)
熊本県美里町の無農薬緑茶餡のカステラ饅頭です。 カステラ饅頭はしろあんが多いので、抹茶餡は珍しい!と思って購入しました。 前回紹介した漱石まんじゅうというカステ…
-
漱石まんじゅう(お菓子司しぼりや/熊本)
熊本県 お菓子司しぼりや 「漱石まんじゅう」 しっとりとした皮に白あんが入ったカステラまんじゅうです。 カステラまんじゅうは大好きでよく食べますが、かなり上位に…
-
武者がえし(おかしの香梅/熊本)
熊本 おかしの香梅 「武者がえし」 こしあんをパイ生地で包んだお菓子。 さらっとしたこしあんです。 パイ生地はバターのいい香りがします。 コーヒーと飲むのがオス…
-
抹茶わらび餅(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶わらび」 小さい頃からとにかく白玉が大好き。そんな時見つけたのが、熊本の白玉専門店、白玉屋新三郎です。 今回紹介するので白玉屋新三郎の…
-
白玉甘味 みたらし白玉(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 みたらし白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 みたらしを白玉に落としていきます。 キラキラ輝い…
-
かるかん(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「かるかん」 鹿児島といえば、そう、かるかんです。 この明石屋が元祖と言われています。 約300年前の文献に初見が見つかり、歴史あるお菓子です…
-
かるかん饅頭(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「かるかんまんじゅう」 鹿児島といえばやはりかるかん。 一般的にかるかん、といえばこのかるかんまんじゅうをイメージする方が多いのではないでしょ…
-
黒虎(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「黒虎」 かるかんで有名な明石屋。 明石屋には3種類、どら焼きがあります。 1つはいわゆる普通の「どら焼き」、2つめは虎模様でお餅の入った「虎…
-
外城どら焼き(かずさ屋/熊本)
熊本県 かずさ屋 「外城どら焼き」 熊本に行った時に、「肥後小豆」という言葉に惹かれて買いました。 調べてみると、肥後小豆は一度消えてしまった幻の小豆なんだとか…
-
まるはちふくれ菓子を食べ比べ!
鹿児島の県民食と言っても過言ではない「ふくれ」。ふくれ菓子、とも呼ばれ、九州では割と親しみのあるおやつだと思います。ただ、やっぱり本場鹿児島のはむちむち感が違う…
-
くず餅(梅月堂/鹿児島)
「くず餅」 葛といえば吉野葛と思っていましたが、実は鹿児島の大隅も葛の名産地。 その大隅の葛と梅月堂のとっても美味しいあんこがコラボしたのがこちらのくず餅。 写…
-
湯之元せんべいアイス(梅月堂/鹿児島)
「湯之元せんべいアイス」 梅月堂の看板商品、湯之元せんべいがアイスになりました! 阿蘇のジャージー牛乳を使いとてもコクがあります。 山椒の聞いた湯之元せんべい。…
