若鮎(京都/月餅家 直正)
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリアルに表現されていて今にも動き出しそうです。 半分に割ってみ …
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリアルに表現されていて今にも動き出しそうです。 半分に割ってみ …
立派な名前がついた鮎だな〜!と買うときからワクワクしていた鮎。 尻尾がきゅっとなっていて、お腹はぽってりしていてとても可愛い。中には半透明の求肥。トロッとして優しい甘さが口いっぱいに広がります。カステラ生地は薄めに焼いて …
北海道 千秋庵 「鮎」 ピン!と今にも飛んでいきそうな鮎。こちらは北海道、千秋庵の鮎です。 千秋庵は1921年に創業したお菓子やさん。 和菓子も洋菓子も、どちらも楽しめる楽しいお店です。 今回紹介するのは、初夏に解禁され …
かぎや政秋は京都にお店を構える老舗の和菓子屋さん。1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店です。野菊は1975年にできたお菓子で、先代がモロッコ旅行をした時に食べた地中海アーモンドを …
岐阜県 しらおぎ 「五平餅」 白川郷に行きました。念願の。滞在時間は短かったのですが、絶対に、なにがなんでも食べると決めていたのがこの「五平餅」。今朝ドラ「半分青い」の主人公すずめちゃんの出身が岐阜ということで、度々登場 …
たまたま見つけた和菓子屋さんにふらっと入って買ったお団子。春から夏にかけて、京都では茶団子をよく見かけます。緑のみのお団子もあれば、緑と白が交互に刺さっているものも。どちらにせよお団子が3つ刺さっているのがメジャーみたい …
東京 赤坂青野 「赤坂もち」 風呂敷包みを開けるとパックが出てきます。パックの中にはたっぷりのきな粉。 1個ずつ風呂敷包み式にしたのが赤坂青野の3代目なんだそうです。 全国に風呂敷包みのタイプのお菓子はたくさんありますが …
大阪 ひさごや 「若鮎」 大阪で夜からOPENする和菓子屋さん、ひさごや。 そんなひさごやで50年以上愛される商品がこちらの「若鮎」です。 若鮎は通常あゆのシーズン、初夏のお菓子なのですが、ひさごやでは年中食べることがで …
鹿児島 梅木商店 「からいも餅」 鹿児島に住んで初めて知った「いももち」というお菓子。 言われてみればその通りなのですが、初めてみたときは結構衝撃でした。 なんとも言えない優しい味わいにほっこりするお菓子です。 茹でるま …
愛知 きよめ餅総本家 「藤団子」 ずっと気になっていた藤団子。 ふんわりと可愛らしい色合いに一目惚れ。 やっと食べることができました。麻の紐で結ばれた5つの輪っか。しゃりっとした食感でひんやりとした味わい。 食べるのがも …
東京 赤坂青野「ごま名月」 大好きな赤坂青野で念願のおだんごをいただきました! ごま名月、と名付けられたお団子はお月様をみているように輝くみたらしのタレと、上にのった栗がなんとも豪華! 普段はパクッと気軽に食べるお団子で …
ヤマザキ ランチパック「筑紫餅風」 やっと食べれた筑紫餅風のランチパック。 筑紫餅は福岡の銘菓。 CMもあって、歌もあるんですよ。(小学生の頃よく歌ってたな…) そんな筑紫餅はきな粉のお餅に黒蜜をかけて食べるお餅なんです …
愛知 きよめ餅総本家「千鈴」 大好きなきよめ餅のお店、きよめ餅総本家がつくる千鈴というお菓子を紹介します。 口の中で優しくほどける和三盆です。 きよめ餅総本家は熱田神宮の境内にあることもあり、熱田神宮に由来する商品が多く …
埼玉 菓匠幹栄 「みたらし団子」 やっと、やっといけた、埼玉の菓匠幹栄さん。 お店はとっても綺麗!仲良し3兄弟の笑顔溢れるお店です。 店内にはお兄さんの作られる和菓子、妹さんの作られる洋菓子、そして弟さんの担当されるカフ …
愛知 小ざくらや一清 「桜わらびういろう」 愛知といえばういろう。可愛いピンクのういろうに桜の葉っぱがクルッと巻いてある「桜ういろう」を食べました。 見るからにもちもちとしたういろうは想像どうりモッチモチ。 弾力があり、 …