九州・沖縄
-
三色だんご(高島屋菓子舗/福岡)
福岡 高島屋菓子舗 「三色だんご」 福岡、柳橋連合市場にある高島屋さん。 パン屋さんと和菓子屋さんが併設されているお店です。 創業は昭和27年と長く続くお店。 …
-
やぶれまんじゅう(鮹松月/福岡)
福岡 鮹松月 「やぶれまんじゅう」 お母さんがやぶれまんじゅうが大好きで見つけたらついつい買ってしまう、やぶれまんじゅう。 東京に行って吹雪まんじゅうという名前…
-
栗どら(きくや/福岡)
福岡 きくや 「栗どら」 秋が始まるとどのお店にも栗や芋を使ったお菓子がずらっと並びます。 秋だなぁと思いつつ、無意識でちょっと斬新なお菓子を探してたりもする今…
-
わらび餅(ゑびす餅/福岡)
福岡 ゑびす餅 「わらび餅」 あなたにとって夏の風物詩といえばなんですか? 花火に海、お祭り、ビアガーデン? 一年の季節の中で一番夏が好きな私にとって、それはも…
-
ふたせ饅頭(ふたせ饅頭本舗/福岡)
福岡 ふたせ饅頭本舗 「ふたせ饅頭」 福岡の和菓子なのに初めて食べたお饅頭。これはおいしい…! すっかり虜になってしまったお饅頭です。 ちょっと歪な丸い形もかわ…
-
酒まんじゅうが1個54円!?ほっこり優しいお饅頭が並ぶ、福岡のきのや饅頭
福岡大牟田へ行ったときのこと。たまたま見つけた「きのや饅頭」というお店に行きました。 こんにちは〜!とお店に入ってびっくり。驚いたのはお饅頭の値段。 やぶれまん…
-
ふたせ最中(ふたせまんじゅう本舗/福岡)
福岡 ふたせまんじゅう本舗「ふたせ最中」 「あ、これやばい…」 食べた瞬間気づいたらそう言葉が漏れていました。 シンプルなんです、どシンプル。最中の皮とあんこ。…
-
甘酒万十(和菓子舗 鮹松月/福岡)
福岡 和菓子舗 鮹松月 「甘酒万十」 気になっていた福岡の柳橋連合市場の中にある、鮹松月に行きました。 いろんな種類の和菓子がたくさん! 最近のマイブームである…
-
そば万十(高島屋/福岡)
福岡 高島屋菓子舗「そば万十」 福岡柳橋連合市場の中にある高島屋さんに訪れました。 高島屋さんはパン屋さんと和菓子屋さんが併設されているホッと和やかな雰囲気のお…
-
名菓ひよ子(ひよ子本舗吉野堂/福岡)
ひよ子本舗吉野堂 福岡「名菓ひよ子」 福岡のお土産といえば!そう、銘菓ひよこです。 東京銘菓としても有名ですが、元祖は福岡だぁーってきっと福岡県民は思ってるはず…
-
鎮国饅頭(鼓家/福岡)
福岡 鼓家「鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)」 鎮国寺は福岡県宗像にあるお寺。 弘法大師(空海)が唐から帰ってきた後に「鎮国国家」の根本道場として建立されました。…
-
生丸房露(本家 池の家/佐賀)
佐賀 本家 池の家 「生丸房露」 本家 池の家にいきました。 このお店の名物は白玉饅頭。白玉生地にこしあんの入ったお菓子があるのですが、もう小さい頃からそのお饅…
-
小倉日記(つる平/福岡)
福岡 つる平 「小倉日記」 小さいころから馴染みのある北九州のお菓子、小倉日記です。 小さなバームクーヘンで中にはクリームが入っています。 森鴎外がドイツに留学…
-
さが錦 抹茶(村岡屋/佐賀)
佐賀 村岡屋 「さが錦 抹茶」 大好きなさが錦の抹茶味をようやく食べました! さが錦は名前の通り、九州佐賀の銘菓。 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前をイ…
-
さが錦(村岡屋/佐賀)
佐賀 村岡屋 「さが錦」 さが錦って知ってますか? 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前。その織物をイメージして作られたのが今回紹介するこのお菓子、さが錦で…
-
タイヤ最中(吉金菓子舗/福岡)
福岡 吉金菓子舗 「タイヤ最中」 福岡、久留米といえばタイヤの街!あのブリジストンを生んだ街です。 そんなタイヤの形をした最中、タイヤ最中です。名前そのまま! …
-
茶霜露(隆勝堂/福岡)
隆勝堂(りゅうしょうどう)は福岡県八女市にある和菓子屋さん。 今回紹介する茶霜露(ちゃそうろ)はお茶の餡を求肥で包んで、周りに和三盆と玉露をまぶしたお菓子。 ほ…
-
茶福雲(隆勝堂/福岡)
福岡 隆勝堂 「茶福雲(ちゃふくうん)」 濃厚玉露のあんこが入った柔らかい大福! 玉露とは新芽の出始め、または茶摘みの約3週間前から日光を遮って育てた茶葉を使い…
-
木目羹(竜乃家/鹿児島)
鹿児島 竜乃家 「木目羹(きもくかん)」 鹿児島の郷土菓子、木目羹! 初めて見たとき「なんだこれは!!!」とびっくりした鹿児島のお菓子の一つ。 まだらに入った模…
-
ぬれどら焼き白茶々(梅月堂/鹿児島)
ぬれどら夏バージョン!大好きな梅月堂のぬれどらは季節によっていろんな味が登場します! 春はさくら、秋は栗。夏バージョンは去年「今開発中なんです!」と聞いていたの…
