和菓子図鑑
-
日田羊羹(福寿/大分)
日田といえば「赤司日田羊羹本舗」。この時も本店で買うぞ!と意気込んでいったのですが、なんとおやすみ… 日田の名物かと思いきや、他のお店ではあまり見かけませんでし…
-
鶴子まんじゅう(萬榮堂/青森)
青森にある萬榮堂の「鶴子まんじゅう」を食べました。前から気になってはいたものの、青森はなかなか遠いな、と思っていたんだけど、通販で買えることがわかり、早速購入!…
-
大蛇山饅頭と大蛇のたまご(菊水堂/福岡)
福岡・大牟田にある和菓子屋さん、菊水堂に行きました。 菊水堂は明治18年に創業したお店。初代が、長崎に行った時出会ったカステラに魅了され、作ったのがお店、そして…
-
あも よもぎ(滋賀/叶匠寿庵)
初めて食べたのはいつだったかなぁ、とっても衝撃的だったのを覚えています。 「あずきってこんなに良い香りがするの!?」 箱を開けただけであふれ出る小豆の香り。 切…
-
博多 黒田おこし(兜屋/福岡)
福岡三越に行った時にいつも気になっていたおこし。 ようやく購入しました。 黒田官兵衛が納めていたことから別名「黒田藩」とも呼ばれる福岡藩。 きっとそれがこのお菓…
-
ミルキーカステラまんじゅう(不二家)
小さい頃、誕生日におじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらったペコちゃんのお菓子の缶。 小さいチョコやクッキーがたくさん入っていて、カラフルでかわいくて、 お菓子…
-
ウロコダンゴ(高橋商事/北海道)
とても気になっていた北海道銘菓のウロコダンゴを食べました。 気になっていた理由は2つ! ・ウロコってあの魚のウロコ?由来は? ・どこがダンゴなの? 秘密を探って…
-
いちご大福(成屋/福岡)
普段いちご大福をあまり買うことがありません。 おまんじゅうがメインの成屋さんに行った時のこと。 おまんじゅうを選んでいるときにあんまりにもおいしそうないちご大福…
-
日田ぼんちょ/待鳥松月堂/大分)
イラストを見る限り、日田盆地のことなのかな?と推測。 日田盆地は福岡と大分の県境にある盆地。 多くの河川がここで合流し、水量がとても豊かなことから「水郷」とも…
-
ぱんじゅう(正福屋/北海道)
小樽で巡ったぱんじゅう屋さん。 人気店の一つは閉まっていて残念だったのだけど、賑やかなこちらのお店を発見! ぱんじゅう の値段は1個80円と小樽で一番安いんだそ…
-
茶寮翠泉 高辻本店で味わう、出来立て濃厚抹茶わらび餅!
京都に行きました。 泊まっていたホテルの近くにあった茶寮翠泉の高辻本店。 前からわらび餅が気になっていたので朝ごはんがわりに行ってきました! 10時30分のオー…
-
ハープの里(草加葵/埼玉)
九州以外でチーズ饅頭見たのは初めてかもしれない しかもマスカルポーネだと… 気になる 袋を開けるとふわっと香るチーズ。 お花の形?のおまんじゅうが出てきました。…
-
亀々もなか(松浦松扇堂/大分)
かめかめ!名前がかわいいです。 6角形のもなか皮は亀の甲羅がモチーフ。かわいい。 このもなかのために特別に作られてるんだろうな…愛おしい パリっあんこが顔を出し…
-
亀山(松浦松扇堂/大分)
亀山(きざん)と読むこのお菓子、名前はこのお店のある亀山町からきているようです。 ゴツゴツしてる 中には特製黒あん、まわりはくるみとピーナッツをまぶして焼いた焼…
-
華もちの季節がやってきた!今年のフレーバーは「吟撰きなこ黒みつ」と「栗あん」
食べることが大好きな私は、いろんな食べ物に思い出が詰まっています。その中で、嬉しい時も辛い時も、私を励まし、支えてくれたアイスクリーム、それがハーゲンダッツです…
-
あげまん(菓子司つじや/秋田)
あげまんを食べました! テンション上がってる感じのネーミング!(普通に揚げてるおまんじゅうの略だと思います) キャッチコピーは「和菓子屋の上品な揚げドーナツ」!…
-
鮎もなか(中村屋/大分)
今までたくさん和菓子を食べてきたけれど、こんな色をした最中に初めて出会いました…! 鮎を表現しているのはわかるけど、緑と白! リアルなの求めすぎでしょ…とお店に…
-
どら焼き いちご(亀澤堂/東京)
神保町にある亀澤堂は神保町にいったら必ず立ち寄るお店。 なぜかというと、豆大福の「豆」部分が大豆、という変わった豆大福を売っているんです。 そして、どら焼きのあ…
-
菊まん(本家菊屋/奈良)
奈良、菊屋さんの菊まんはおまんじゅうかと思いきやなんとどら焼きというサプライズ。 「菊まん~高級どら焼き~」 というサブタイトルがついちゃうかっこいいネーミング…
-
香魚最中(福寿/大分)
大分 福寿「香魚最中」 香魚って書いてあゆって読むの!? いろんな和菓子に出会うことで和菓子以外のいろんな知識を教えてもらえます。 後から調べると、香魚(こうぎ…
