麩饅頭(福岡/亀屋延永)
福岡 亀屋延永「麩饅頭」 笹の葉に包まれた麩饅頭を見ると、「今年も夏がやってきたなぁ」としみじみしてしまいます。 いつかこの包み方を覚えたい!と思って慎重に開けるものの、結局どうなっているかの謎は解けないまま食べちゃうん …
大好きな「もちもち」食感の和菓子たちを集めました。
福岡 亀屋延永「麩饅頭」 笹の葉に包まれた麩饅頭を見ると、「今年も夏がやってきたなぁ」としみじみしてしまいます。 いつかこの包み方を覚えたい!と思って慎重に開けるものの、結局どうなっているかの謎は解けないまま食べちゃうん …
福岡 亀屋延永「倭こころ」 美しい名前のお菓子に出会いました。 日本を意味する「倭」に心、日本の心という意味かな、ととても清々しい気持ちになります。 袋を開けると、 出てきたお菓子は純白の美しさ! そして桜の花の焼印が。 …
岡山 山脇山月堂「生きびだんご」 岡山名物といえばきびだんご。 岡山駅のお土産コーナーにはたくさんのお店のきびだんごが並び、ついつい食べ比べをしてしまいたくなりますね。 そんななか見つけたのがこの「生きびだんご」。 生っ …
福岡 成屋「のぎく饅頭」 かわいいおまんじゅうを見つけました。 一口サイズの白と黒の2色のおまんじゅうが入ったパック。 おまんじゅうが重ねられ、竹の皮に包まれたもうひと回り大きいサイズもありました。(こちらは550円で …
福岡 お多福餅本舗「うぐいす餅」 春といったらうぐいす餅。 春といっても春先のお菓子なので、3月の終わりが近かったこの季節にまだお店に並んでいたのは「まだ間に合った!」とちょっと嬉しかったなぁ。 今年はうぐいす餅をテーマ …
福岡 お多福餅本舗「お多福餅」 店名にもなっている、おそらくお店のメイン商品であろう、お多福餅をかいました。 5つ入りの袋はちょっとした手土産にもぴったりなラッピング。かわいい。 お多福餅は白とピンクの2種類。 お多福餅 …
福岡 お多福餅本舗「串団子」 北九州・小倉にあるお多福餅本舗にいきました。 和菓子屋さんに行くと、お母さんのためにとやぶれ饅頭を買うのが定番になっているせせ家ですが、この日も「やぶれ饅頭にする?」と聞くと、「…この串団子 …
福岡 お多福餅本舗「よもぎ餅」 専用の袋に包まれていて、なんだかお店のおすすめ商品みたいだったので買ってみました。 袋には店名である”おたふく”の顔と”手摘み”の文字。 袋 …
福岡 お多福餅本舗「ぎゅうひ」 ぎゅうひ、という変わったお餅を発見! きっと求肥からできているんだろうな、と想像はできたものの、この変わった形と茶色い部分はなんなんだ!?と購入しました。 真ん中がムギュッとしてあって8を …
毎年お正月の初詣は太宰府天満宮に行くのが恒例でした。お参りよりも楽しみにしていたのが、この梅ヶ枝餅。参道には10軒以上のお店があるけれど、いつも行くお店は決まっていました。お兄ちゃんが好きだった「かさの家」と私が好きだっ …
福岡 きねや 「豆大福」 ずっと気になっていた地元の和菓子屋さんにようやく行けました。 薄暗い店内に、おかみさん。 上生菓子などのショーケースと季節のお菓子のショーケースが2つ。 上生菓子は150~200円くらい、お菓子 …
京都 中村軒「雪うさぎ」 和菓子に本格的に興味を持ち始めた大学生の頃、京都に行った時にたまたまかったのがこの雪うさぎでした。 その時は百貨店の催事で「ちょっと高いなぁ」なんて感じながらかったのを覚えています。 ホテルに帰 …
北海道 宝屋「焼きうぐいす」 うひゃー!!!みてください、このショーケース!!! あふれんばかりのだんごに大福! た、たまらない…!!!!! 訪れたのは北海道、北見にある宝屋さん。 名前の通り宝物のような和菓子がたくさん …
北海道 かど丸餅店「いちご大福」 いちご大福が有名なお店!ときいてやってきたのはかど丸餅店。 なんと朝の6時から開いています。早い。 今回お店に着いたのは8時前だったにもかかわらず次々にお客さんがやってくるんです、なんだ …
北海道 ミタニ「ふかがわ大福」 北海道の深川に行きました。 深川、という街自体初めて知った場所だったのですが、深川はお米が有名な街のようです。 車で走ると辺り一面田んぼが広がり、一見北海道らしくないな?と思いつつもその面 …