広島・餅菓子のかしはらの「絶品はっさく大福」をお取り寄せ!

なかなか広島に行けないので、大好きなはっさく大福をお取り寄せしました!

みかんの中ではっさくが一番大好きなのですが、はっさくは甘いよりも酸っぱ苦い種類なのであまりメジャーではありません。

そんなはっさくが主役になったはっさく大福を見つけた時私は大喜びでした。

Hassaku01

もともとは広島県因島で発見されたはっさく。広島での生産は現在全国第2位となっており、広島名物としてこうしたお菓子やお土産としても加工されています。

5年ほど前、見つけたこのはっさく大福。今の包装も十分かわいいのですが以前は袋に入っていてもっとかわいかったです。

今回ははっさく大福の他に「広島餅れもん」「甘夏大福」を注文しました。

広島のものが買えるオンラインショップなどでははっさく大福のみの取り扱いですが、お店から注文するといろんな種類の大福が注文できます。(ただしFAXまたは電話のみ)

Hassaku02

まずははっさく大福!

Hassaku03

今では広島のいくつかの和菓子屋さんでつくられているはっさく大福ですが、このお店が元祖なんだそうです。

はっさく大福が生まれたのは1983年。

因島と向島「因島大橋」の開通記念に、はっさくに目をつけ、お店の名物「みかん餅」ではっさくを包んだ「はっさく大福」が誕生しました。

Hassaku04

ただのお餅ではなく、この「みかん餅」というのがポイント。

はっさく大福だけでなく、餅れもん、そして甘夏大福もこのみかん餅に包まれています。

Hassaku05

薄いオレンジ色をしています。

Hassaku06

パカっとわると中から大きなはっさくが!!!

この景色だけでも最高です…

はっさくはかためのみかんなのでとても切りやすかったです。

Hassaku07

他の2つに比べで果肉がしっかりしているので写真写りもいいですね。

はっさくの果肉が大きくてザクッとしたいい食感。

ほろ苦いはっさくともったり濃厚な白あんがあう!すごい合う!!

最高のコンビネーションです。

お餅の生地は厚めでもっちり。1個食べると満足感がすごいです。

お次は餅れもん。

Hassaku08

とってもかわいいパッケージ!だけどめちゃくちゃ酸っぱかったりして…と少しドキドキ。

Hassaku09

一口かぶりつくと、想像以上にめちゃくちゃ爽やかなレモンが口いっぱいに広がります!

レモン!すごっっっ!!

Hassaku10

そして、心配していた酸っぱさですが、レモンが入っているのはあんこ。

さすがに酸っぱい、ということで中の果肉には夏みかんが使ってあります。

爽やかなレモンあんに爽やかな甘さの夏みかんがよくあいます。

あんこにしかレモンが入ってないなんて信じられないくらい、とにかくレモンを感じる餅れもんでした。

さてさて最後は甘夏大福。

Hassaku12

こちらもパッケージがかわいい!

Hassaku13

甘夏大福は名前の通り、甘夏が入っています。

果肉がやわらかくて、とろん、とした印象。

なかなか写真をうまく撮らせてくれません…!

Hassaku14

れもん餅よりも酸っぱさがあり、でもはっさく大福よりも甘い、そんないいとこどりな大福です。

さて、3つを甘さ順で並べると

餅れもん>甘夏大福>はっさく大福

こんな印象でした。

れもん餅と甘夏大福は果汁がたっぷりで果肉がやわらかかったです。

果汁も多く、あんこと一体化して、とろけるようになめらかなあんこでした。

サイズも大きめでボリューミーなのに、みかんの爽やかさでぺろっといけちゃいました。

今回は頼みませんでしたが、他にもみかん、栗、ブルーベリーなどのいろんな種類があります。

あんことみかんがお互いを生かし合う最高の大福でした!

和菓子情報

 種類 大福
あんこ しろあん、レモンあん
サイズ cm
日持ち 出荷日含めて3日
価格 各1個160円(税抜)
オススメ飲み物 冷たいお茶

店舗情報

店名 もち菓子のかしはら
住所 〒733-0031 広島県広島市西区観音町9−4
電話 082-208-2236
定休日 毎週月曜
営業時間 8:00~18:00
最寄駅 広島電鉄 観音町駅
HP https://www.mochigashi-kashihara.co.jp/
その他取扱店 HPに記載