九州・沖縄
-
サザエ最中(三春堂菓子舗/鹿児島)
鹿児島、阿久根に行ったときのこと。ぼんたんが有名なこの地域はぼんたんを使った和菓子がいくつかあると聞いて訪れました。綺麗で静かな街で、あんまり長い時間滞在できな…
-
ぼんたんパイ万頭(三春堂菓子舗/鹿児島)
鹿児島 三春堂菓子舗 「ぼんたんパイ万頭」 阿久根の特産品である柑橘の「ぼんたん」を使って作られたパイまんじゅう。 今回紹介するぼんたんパイ万頭は阿久根のお菓子…
-
縄文大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「縄文大福」 縄文大福と名付けられたこの大福、周りの餅生地が真っ黒なんです!古代米を使っているのでこの色、そして「縄文大福」と名付けられてい…
-
山鹿羊羹(上村屋/熊本)
熊本 上村屋 「山鹿羊羹」 羊羹という名前がついているけど羊羹じゃない!もっちもちのお餅に包まれているのは優しい甘さのこしあん。明治時代初期から山鹿の市民に親し…
-
いちご大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「いちご大福」 やっと出会えた今年初のいちご大福。まず一つ目は薩摩蒸気屋です。包まれているー!甘酸っぱいいちごとつぶあんが絶妙にマッチ!小ぶ…
-
かるかん(竜乃家/鹿児島)
鹿児島 竜乃家 「かるかん」 鹿児島といえばかるかん! かるかん大好きな私なのですが、ぜひオススメしたいかるかんがあります! それが今回紹介する竜乃家のかるかん…
-
むかご大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「むかご大福」 買うときは「むかご?塩豆大福でしょー」と軽い気持ちで買って、きった瞬間びっくり!豆が紫なんです。そう、これがむかごの正体、豆…
-
とらやき(立神屋/鹿児島)
鹿児島 立神屋 「とらやき」 鹿児島県の最南端、枕崎で和菓子巡りをしました。優しいおばあちゃんが出迎えてくれたこのお店は昔ながらの和菓子屋さんと思いきや、ちょっ…
-
伊集院饅頭(比良商店/鹿児島)
伊集院まんじゅうは市内に数軒の店舗がある市を代表する伝統的なお菓子で、鹿児島3大まんじゅうの一つ。 島津家の家紋である「丸に十の字」の形が印象的です。かわいい。…
-
かすてら饅頭(松陽軒/熊本)
熊本 松陽軒 「かすてら饅頭」 福岡県の下のほうにある、大牟田(おおむた)というところには「かすてら饅頭」という名物のお菓子があって、市内にはかすてら饅頭専門の…
-
いこもち(久保製菓/鹿児島)
鹿児島 久保製菓 「いこもち」 いこもち食べ比べにはまっています。いこもちなんて鹿児島に来るまで食べたことはもちろん、存在すら知りませんでした。ただこれははまり…
-
鶴まんじゅう(お菓子のステラ/鹿児島)
鹿児島 お菓子のステラ「鶴まんじゅう」 お菓子のステラは鹿児島県出水市にあるお菓子屋さん。 和菓子洋菓子両方置いてあり、懐かしい和洋菓子屋さん、という雰囲気。 …
-
西郷餅(梅木商店/鹿児島)
鹿児島 梅木商店 「西郷餅」 鹿児島の郷土菓子「あくまき」のアレンジ菓子です。 鹿児島に住むようになってあくまきが普通にスーパーで売られているのにびっくりしまし…
-
綺麗菓(和泉屋/長崎)
長崎 和泉屋 「綺麗菓(きれか)」 長崎に行った時に見つけたカステラのお店、和泉屋さん。 スタイリッシュなパッケージや商品がたくさんあって、カステラの概念を覆す…
-
かるかん(鳥越屋/鹿児島)
鹿児島 鳥越屋 「かるかん」 いつも本当にお世話になっている鳥越屋のかるかん。実は初めて食べました。写真とろーう!とカメラを向けると、この美しさですよ、美人さん…
-
いこもち(竜乃家/鹿児島)
鹿児島 竜乃家 「いこもち」 鹿児島に来るまでこんなに美味しいお菓子の存在を知りませんでした。煎った粉とかいて煎粉餅。鹿児島のスーパーには煎粉餅粉…
-
朝搗き豆大福(明石屋/鹿児島)
鹿児島 明石屋 「朝搗き豆大福」 明石屋といえばそう、かるかん。 なんですが、隠れた名物があります。 それがこちら、朝搗き豆大福です。人気すぎて、滅多にその姿を…
-
上生菓子「柿」(い志川菓子店/鹿児島)
鹿児島県 い志川菓子店 「上生菓子 柿」 うっとりする鮮やかなオレンジ。秋だな〜と感じるい志川菓子店の上生菓子をいただきました。中はしろあん。水分多めのしっとり…
-
五三焼カステラ(和泉屋/長崎)
長崎 和泉屋 「五三焼金粉カステラ」 8月に長崎に行きました。 「カステラ巡りをするぞー!」と意気込んでいったのですが、まぁカステラの多いこと。 そんな中印象に…
-
ラムドラ愛を語ります。
鹿児島に来て1年。私には愛すべき和菓子があります。大好きで大好きでたまらないので今回はこの和菓子についてひたすら語ろうと思います。 それは鹿児島県湯之元にある梅…
