和菓子研究
-
カステラは和菓子?洋菓子?
「カステラって和菓子?洋菓子?」 よく聞かれるこの質問。ケーキのようなふわふわのスポンジは洋菓子みたい。だけど売ってるお店は和菓子屋さん…?うーん、カステラは一…
-
和菓子はここから始まった! “シュガーロード”ってなんだ!?
私が生まれ育った九州には大福やどら焼きといったあんこを使ったいわゆる和菓子文化があまり根付いていません。少し前までは「なんで大福がないの?どら焼きがないの?」と…
-
福岡・柳川名物!越山餅(こっさんもち)食べ比べ!
福岡、柳川は福岡の南部に位置していて、お隣は佐賀県という場所にあります。うなぎのせいろむしや川下り、ひな祭りの時期には丸っこい手作り人形を天井から下げるR…
-
日本三大松原・佐賀 唐津『虹の松原』名物!松原おこしを食べ比べ
佐賀にある日本三代松原のひとつ「虹の松原」。 虹、とついたこの名前がとても好きです。ちなみに、唐津湾沿いに、虹の弧のようになっていることからこの名前がつけられた…
-
名付け親は豊臣秀吉!?佐賀・唐津の「けいらん」とは?
佐賀、唐津にけいらんを求めてやってきました。 けいらんとはお餅であんこを包んだ、とてもシンプルなお菓子。 かなりマイナーなお菓子なのですが、秀吉が朝鮮戦争に行く…
-
種類豊富な鹿児島の郷土菓子の魅力に迫る!
鹿児島は驚くほど郷土菓子が多いのを知ってますか。 私も実際住むまでは鹿児島銘菓といえば「かるかん」と思っていました。お土産やさんにもよく売っている白いふわふわし…
-
堺〜住吉大社で和菓子巡りをするなら行きたい和菓子屋9軒 #大阪和菓子旅
今まで全国各地の和菓子巡りをしてきました。どこも楽しくて、おいしいことはもちろん、歴史や文化に触れられるのがとても楽しくて、この魅力は伝えなければ!と新しいコン…
-
大分・日田でそば饅頭9個食べ比べ! #大分和菓子旅
大分県日田に行ってきました。 江戸時代に京・大阪・江戸を手本に町人文化が繁栄したため、小京都と呼ばれ、古い街並みが特徴の観光地となっています。 小鹿田焼、日田下…
-
博多祇園山笠の時期限定で食べられる”祇園饅頭”3種類を食べ比べ!
暑くなってきましたね。7月。夏到来です。 さて、福岡の夏といえばこれといっても過言ではないお祭りがあります。 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)です。 さて、…
-
一口サイズのかわいいおまんじゅう!福岡大牟田の草木饅頭を食べよう!
福岡県大牟田市。博多から電車で1時間ちょっと。 この街にはたくさんの和菓子屋さんがあります。 大牟田の名物まんじゅうといえば焼きまんじゅうのカステラ饅頭、そして…
-
チーズ好きにはたまらない!鹿児島&宮崎チーズ饅頭食べ比べ!
「まんじゅう」と聞いてどんなお饅頭を思い浮かべますか?酒饅頭に黒糖饅頭、破れ饅頭に薯蕷饅頭。全国的にある一般的な饅頭の名前はもちろん各地にも様々な饅頭があります…
-
毎月25日限定で食べられる福岡太宰府天満宮の名物、「よもぎ入り梅ヶ枝餅」を食べ比べ!
福岡県の観光名所としても有名な太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。 学問の神様である菅原道真が祀られている神社で、全国にある全国天満宮の総本社といわれています…
-
饅頭祭りに行こう!奈良県漢国神社で毎年行われている饅頭祭りとは
2018年4月19日、春を通り越して汗ばむような天気に恵まれた今日は待ちに待った饅頭祭りの日。ずっとずっと気になっていた饅頭祭りにようやく来れました。とっても楽…