和菓子図鑑
-
芋金鍔(榮太樓總本鋪/東京)
今日は榮太樓總本鋪の季節のきんつば「芋金鍔」を食べました。 このえんじ色のパッケージがとてもかっこいいです。 (えんじ色って臙脂色こう書くんですね、とっても難し…
-
笑み福(亀屋良長/京都)
新しい年を迎えるにあたってなんのお菓子にしようか迷っていたのですが、大好きな亀屋良長さんのお菓子と共に迎えることにしました。 このサイズの羊羹は各季節ごとにいろ…
-
わっふると黒糖ロール(吉冨幸進堂/山口)
“和菓子屋さんのワッフル”という魅力的なものがあります。 昔ながらのお店に行くと置いてあるお店も多いのですが、なかなか見つけるのが難しい…
-
塩豆大福(山陰堂/山口)
「名菓舌鼓」という名物を買いに行ったはずなのに、ついつい塩豆大福を見つけてしまい、買わずにはいられませんでした…!和風な袋のイラストはなんと豆大福!!!めちゃく…
-
カステラ(ときわ屋/山口)
たくさんカステラを食べてきたし、どこのカステラもおいしいけれど、それでもやっぱり、このカステラが一番大好きです。 その魅力は本当にたくさんあるのですが、まずはず…
-
時じくよもぎ(おほげつ/山口)
ショーケースを見ただけじゃわからなかったので店員さんに聞いてみると、「よもぎのお餅にくるみが入ったお菓子ですよー!」とのこと。なんとなく想像はつくけど、なかなか…
-
生ういろう(おほげつ/山口)
和菓子巡りをしていたときにたまたま見つけたお店、おほげつ。 大きな「生外郎」の看板に釣られてお店に入ってみました。お菓子の種類はなんと生ういろう3種類がメイン。…
-
匠壽庵 白姫冬餅(叶匠寿庵/滋賀)
こしあんのあもを買いに行った時のこと。お会計の時に見つけたのがこの「匠壽庵 白姫冬餅(しょうじゅあん しらひめふゆもち)」です。白姫冬餅ってなんだかとても冬っぽ…
-
沖の石(桃六/東京)
以前は気になっていて買えなかったお弁当とこの「沖の石」を求めて桃六さんにいきました。(結局行ったら前食べた時に惚れたどら焼き、大福、お団子も買ってしまった) さ…
-
もみじ饅頭(岩村もみじ屋/広島)
去年もできなかったのでお菓子で紅葉狩りでもしようかな、ともみじ饅頭をお取り寄せしました。 普通だったら福岡ー広島なんて割とすぐ行ける距離なのに悔しいですが、仕方…
-
一と声(桃六/東京)
桃六さんの「一と声」というどら焼き! とっても大きくてボリューミーで食べ応えがあってお気に入りです。 このちょっと変わった、「一と声」という名前の由来を調べてい…
-
元祖みそぱん(駒田屋本舗/福島)
福島の和菓子屋さん、駒田屋本舗のみそぱんをお取り寄せしました。九州にいるとなかなか東北のお菓子に馴染みがないので、どんなお菓子なのか、食べるまでわからない感じが…
-
<閉店>麻布十番のかわいい和菓子屋さん「いろがみ」に行ってきた!
2018年に麻布十番にできたお店、いろがみ。もともと上野にあった岡埜栄泉総本家による新しいお店で、店長さんは岡埜栄泉総本家で工場長をされていたんだそう。上野の岡…
-
桃太郎団子(桃六/東京)
数年前行った時にとても好きだったお店、桃六。 近くに用事があったので久しぶりに行ってみました。 前回はお弁当を食べ損ねたので今回のメインはお弁当だったのですが、…
-
11月の生菓子(七條甘春堂/京都)
七條甘春堂さんの上生菓子をお取り寄せしました。去年に引き続き、今年も紅葉を見に行けなかったので、このお菓子を見つけた瞬間「このお菓子で紅葉狩りをしたい〜!」とか…
-
栗どら(仙太郎/京都)
京都の大好きな和菓子屋さん、仙太郎でお取り寄せ。東京だとデパートに入っているお店もあって比較的買いやすいけど、実は福岡には店舗がないので買えないのです… 最近ま…
-
あんぽーね大福(あのん/京都)
京都・祇園のお店、あのんで大福とおだんごを買いました。 あのんはあんことクリームチーズをもなかに挟んで食べる「あんぽーね」が名物。 あんことクリームチーズの組み…
-
あも こしあん(叶匠寿庵/滋賀)
大好きなあもが50周年を迎え、こしあんが登場した!というのを見つけ、早速買いに行ってきました。 あもは滋賀のお店、叶匠寿庵の銘菓でほっくり炊かれた粒餡の中になめ…
-
へそのおまんじゅう(新谷/北海道)
へそのおまんじゅうという変わった名前のおまんじゅうを買いました! このお饅頭を作っているのは北海道・富良野にある「新谷」。 創業は1914年と100年以上続く老…
-
吉原殿中(亀じるし/茨城)
吉原殿中(よしわらでんちゅう)というお菓子をお取り寄せしました!佐賀の松原おこしを調べていた時のこと「これは埼玉の五家宝に似ているのでは?」と調べていた時に出会…
