可麻久良もなか(三日月堂花仙/神奈川)
神奈川 三日月堂花仙 「可麻久良もなか」 横浜そごうで見つけたもなか。 歴史好きな私はこういう歴史の匂いがプンプンする和菓子にとても弱いのです。 最初商品名が読めなかったんですが、なんと!調べてびっくり。 これは「可麻久 …
神奈川 三日月堂花仙 「可麻久良もなか」 横浜そごうで見つけたもなか。 歴史好きな私はこういう歴史の匂いがプンプンする和菓子にとても弱いのです。 最初商品名が読めなかったんですが、なんと!調べてびっくり。 これは「可麻久 …
北海道 菓子工房美吉屋 「こもちめんよう」 北海道行った時に新千歳空港で見つけた羊ちゃんの形のもなか。 頭の部分にはなんとチョコ! パッケージの羊があまりにも可愛くて見とれてかったんだけど、中の最中の羊は妙にリアル。 半 …
長野 小布施堂 「栗かのこ」 長野に行った時に買ったどら焼き。 長野といえば栗!ということで、栗の和菓子を中心とした和菓子屋さんがたくさんあります。 今回紹介する小布施堂も栗の和菓子といえば必ずといっていいほど名前が出て …
京都 京橘 「貝合わせ最中」 毎日のように和菓子を食べているけど、格別おいしかった和菓子は鮮明に記憶に残る。 そんな美味しい和菓子の1つが今回紹介する、京橘貝合わせもなか。 京都をふらっと散歩していた時にたまたま見つけた …
神奈川 鎌倉するがや 「どら焼き」 鎌倉のどら焼きといえば、そうこのするがやさんです。 ガイドブック、江ノ電の駅広告。 あらゆるところで目にするどら焼き屋さんです。 お店は本店と長谷駅前店の2店舗。 今回は王道の大納言を …
福島 かめまん 「生きんつば」 秋葉原の駅で行われていた福島の催事で買った一品。 きんつばは大好きだけど、生きんつば(しかも本当に皮がない状態)は見たことがない! ということで早速購入。 ずっしりと重たく、一口かぶりつく …
京都をふらっと散歩していた時のこと。 なんと、あの有名な明智光秀の首塚を発見!!! すぐお隣に見つけたのが今回紹介するお店、餅寅さんでした。 元気なおかみさんにお話を伺うと、 油屋さん、お餅屋さん、第二次世界大戦後に今の …
京都 船屋秋月 「梅の丸」 ふらっと入って虜になったお店。 北野天満宮の鳥居のお隣にある船屋秋月さんです。 名物はこちらのわらしべ長者。京都駅でも購入できます。 http://sesebiyori.com/2018/08 …
福岡 高島屋 「豆大福」 福岡でずっといってみたかった、柳橋連合市場に行きました。 博多の台所とも呼ばれていて、全長100mほど何ですが、ドラマのセットみたいな雰囲気。 この商店街の中には2軒の和菓子屋さんが入っています …
東京 三原堂 「大学最中」 大きい最中が食べたい! そんな時は三原堂の大学最中がおすすめ。 (人形町にも同じ名前の三原堂がありますが、今回の店舗は本郷にあるのでお気をつけて…!) 大学最中はお店の創業当時からある商品。 …
佐賀 村岡屋総本舗 「小城羊羹」 小城羊羹が大好きです。 1本丸々食べれるほど大好き。 この小型羊羹はわりと最近、新しく出た商品です。 やっぱり羊羹って1本もらってもみんな食べきれないんだろう…小型羊羹はデザインも可愛く …
三重 柳屋奉善 「老伴(おいのとも)」 三重県の銘菓、老伴(おいのとも)を食べました。 存在は知っていたんだけど、なかなか売ってなくて、先日東京の百貨店に行ったときに催事で出てたのでふらっと寄りました。 最初から買うつも …
東京 竹隆庵岡埜 「お行の松(酉の市)」 浅草酉の市パッケージだったので思わず購入してしまったお行の松というお菓子。 お祭り由来のものに弱くて、実は中身を知らずに買ってしまいました。 酉の市(とりのいち)とは、例年11月 …
東京 たちばな「くるみ団子」 お散歩に訪れた京成金町。 初めてきたけどいい感じの下町で商店街が盛り上がっている印象でした。 和菓子屋さん(しかも日常使いの)も多く、和菓子巡りにはもってこいの街です。 今日紹介する立花は比 …
三重 赤福「赤福ぜんざい」 冬に食べられる赤福ぜんざい。 上にのっているのはこんがりと焼かれた香ばしいお餅。 ビヨーンと伸びる、理想的なお餅…! ぜんざいには大きな大納言あずきがたっぷり入っています。 HPによると、昭和 …