柏餅(笹屋菓子舗/福岡)
こどもの日といえば柏餅。今年は1日フライングして5月4日に食べました。(本当は4月に京都に行った時も食べたのだけど) 今回買ったのは味噌餡とこしあん。京都では味噌餡がよく売られているのですが、九州で味噌餡を見かけることは …
こどもの日といえば柏餅。今年は1日フライングして5月4日に食べました。(本当は4月に京都に行った時も食べたのだけど) 今回買ったのは味噌餡とこしあん。京都では味噌餡がよく売られているのですが、九州で味噌餡を見かけることは …
ようやく食べられた、萩の月!全国に似たお菓子があるけれど萩の月を食べるのは初めて。仙台名物です。高級カステラで包まれていて、クリームと生地の間には茶色の焼き目。生地はしっとり、クリームは濃厚でなめらか。優しい気持ちに包ま …
和菓子とコーヒーの企画をやり始めてから、Twitterで連絡をくれた鍵甚良房さん。京都に行くたびにお邪魔しているお気に入りのお店です。今回紹介するもなかは今年の干支でもあるいのししの形のもなか。 コロンとしていてとても可 …
京都 出町ふたば「よもぎ団子」 大好きな出町ふたばでたくさん和菓子を買った時のこと。 桜が満開の季節。 花見といったら団子でしょ! そう思って買ったのが今回のよもぎ団子。 ぷっくりとしたよもぎ団子にきな粉が振りかけてあり …
鹿児島 梅木商店「から芋あんこ餅」 以前食べたからいももちのあんこいりを食べました。 梅木商店のお菓子は優しくてホッとするので大好きです。 いももちは鹿児島の郷土菓子で、さつまいもとお餅を混ぜて、きな粉をかけて食べるおや …
宮崎 虎屋 「破れ饅頭」 元祖破れ饅頭をようやく食べることができました! 九州で育ったので、皮から中のあんこがのぞくおまんじゅうは「破れ饅頭」と言うのですが、九州以外では「吹雪まんじゅう」と呼ぶのを知ってびっくりしました …
京都 笹屋春信 「薯蕷うすかわ」 京都の高島屋で見つけた、笹屋春信 の薯蕷うすかわ。 真っ白なおまんじゅうにぽんっ!とのせられた黒豆がかわいくて一目惚れ。 大粒の黒豆はしっとりホクホク。 中にはつぶあんがぎっしり入ってい …
鹿児島 井科もち屋 「ぬくり餅」 あんこたっぷりの「ぬくり餅」という郷土菓子を見つけたので早速食べてみました! 鹿児島ではぼたもちというとこういうものを指す、というのも聞いたことがあります。 ぬくり餅は鹿児島の中でも川辺 …
滋賀 和た与 「でっち羊羹」 滋賀で見つけた和た与さんのでっち羊羹。 気になっていたので即買いしました、ふふふ。 150年前に生まれたでっち羊羹の元祖です。 包んである竹の皮を開くとシュッシュッと入った縦線が美しくて感動 …
三重 平治煎餅本店 「平治煎餅」 可愛いおせんべい、平治煎餅を食べました。 真っ赤なパッケージは筒状になっていて、3枚ずつ包まれたおせんべいが8包入っています(全部で24枚入り)。 おせんべいは笠の形でなんとも可愛い! …
岡山 ゆらの助だんご 多賀屋「しょうゆ団子」 岡山倉敷で散歩をしていた時のこと。 出窓からお団子を焼くいい香りが漂い、フラ〜っと近づいていきました。 ゆらの助だんご 多賀屋はこのお団子一種類だけを売っているお店。 今回は …
宮崎 風月堂 「チーズ饅頭 抹茶」 大好きなチーズ饅頭の抹茶味です! 風月堂はチーズ饅頭の元祖と言われていて、しっかりと硬めのチーズが特徴。 抹茶は生地の中に練りこまれていて、鮮やかな緑色。 ふんわりと抹茶の香りがするの …
東京 仙太郎 「黒豆大福」 仙太郎で念願の黒豆大福を購入! 毎回仙太郎の前を通るたびに見つめていたのですが、今回は確実に当日に食べれる!と思い購入を決意。 やっぱり大福は当日に食べないと次の日は硬くなってしまうので、悲し …
北海道 はこだて柳屋 「いかようかん」 ずっとずっと気になっていた念願のいかようかんをゲットしました! 北海道の和菓子を調べていた時のこと、このいか羊羹を発見しました。 衝撃のビジュアルに「見た目だけなんじゃないの…?」 …
東京 TORAYA CAFE 「あんバン」 本当は和菓子じゃないのだけど、和菓子屋さんが作った、あんこの入ったパンは和菓子に分類してもいいのでは?と思っています。 今回訪れたのはTORAYA CAFEの北青山店。 TOR …