関東
-
大学最中(本郷三原堂/東京)
東京 三原堂 「大学最中」 大きい最中が食べたい! そんな時は三原堂の大学最中がおすすめ。 (人形町にも同じ名前の三原堂がありますが、今回の店舗は本郷にあるので…
-
お行の松(竹隆庵岡埜/東京)
東京 竹隆庵岡埜 「お行の松(酉の市)」 浅草酉の市パッケージだったので思わず購入してしまったお行の松というお菓子。 お祭り由来のものに弱くて、実は中身を知らず…
-
くるみ団子(たちばな/東京)
東京 たちばな「くるみ団子」 お散歩に訪れた京成金町。 初めてきたけどいい感じの下町で商店街が盛り上がっている印象でした。 和菓子屋さん(しかも日常使いの)も多…
-
枯山水とともにホッとする一息を。奥多摩・檜原村の寺カフェ岫雲(しゅううん)で食べる和菓子と抹茶。
東京 岫雲 「柚餅」 奥多摩にある寺カフェ、岫雲(しゅううん)に行きました。 かなり歴史あるお寺のようで、八王子城や滝山城ともゆかりがあるんだとか。 お庭が本当…
-
くるみ大福(松露 ことぶきや/東京)
東京 松露 ことぶきや 「くるみ大福」 WAGASHI PARTYの際、たい焼きと豆大福でおなじみのイワイサトシさん@ey_3 が遊びに来てくれました。わーい!…
-
爾比久良 黒糖(和菓子 大吾/東京)
東京 大吾 「爾比久良(にいくら)」 ずーっと気になっていた爾比久良をいただきました。 この難しい名前、爾比久良(にいくら)は武蔵野の面影を今に残す当地の“古の…
-
みたらし団子(熊谷製菓/東京)
東京 熊谷製菓 「みたらし団子」 みたらし団子が食べたい。 ふらっとお散歩中に見つけたお店でおばちゃんとたわいもない世間話をして、川辺に行ってお団子を食べました…
-
こごめ大福(竹隆庵岡埜/東京)
東京 竹隆庵岡埜 「こごめ大福」 こごめ大福を食べました。 白とヨモギの二種類があって、どちらもつぶあん。 今回は緑色、ヨモギの入ったこごめ大福にしました。 に…
-
いちご大福(翠江堂/東京)
東京 翠江堂 「いちご大福」 冬になりました。冬といえば、そう、いちご大福の季節です。 正直あんまりいちご大福にそそられない私ですが(豆大福があまりにも好きすぎ…
-
うさぎまんじゅう(うさぎや/東京)
東京 うさぎや 「うさぎまんじゅう」 可愛らしいうさぎまんじゅうを見つけました。 うさぎや、だからうさぎまんじゅう。 どら焼きの名店、うさぎやのお饅頭です。 気…
-
ごま大福(庄之助/東京)
東京 庄之助 「ごま大福」 大福が好きです。 たまらなく大好きなんだけど、そんな中でもありそうでなかったごま大福なるものを発見しました。 ごまは歴史が長くて、中…
-
露時雨(一幸庵/東京)
東京 一幸庵 「露時雨(つゆしぐれ)」 斬新なお店だなぁ。 そんな印象を持っていたお店、一幸庵に行ってきました。 クラウドファンディングで本を出版したり、メディ…
-
どら焼き(すずめや/東京)
東京 すずめや 「どら焼き」 「東京 どら焼き」と検索すると必ずといっていいほど名前があがるのがこのすずめやのどら焼き。 絶対に欠かすことのできない、池袋すずめ…
-
ボリューム満点!横浜で味わうもみぢの大銅鑼焼
横浜と言って何を思い浮かべますか? 中華街やおしゃれなカフェ、なかなか和菓子は思い浮かばないかも。 そんな横浜ですがとてもインパクトのある銅鑼焼きがあります。 …
-
万寿鏡(うさぎや/東京)
東京 うさぎや 「万寿鏡(ますかがみ)」 東京上野。どら焼きの名店といえば必ずと言っていいほど出てくるのがこのうさぎや。 今回はそのどら焼きではなく、あえて違う…
-
元気印のお団子に、飲めるほどとろとろな豆大福。東京、桃六の和菓子の魅力。
「次こそ行こう。」 そう思い始めてから何年経ったんだろうか。 今回訪れたのは、東京駅から歩くこと約10分。 1872年に創業した老舗、「桃六」という和菓子屋さん…
-
シベリア(文明堂/東京)
東京 文明堂 「シベリア」 シベリアが好きです。 和菓子屋さんまたはパン屋さんで見つけたら買ってしまうお気に入り。 パン屋さんのシベリアはシフォンケーキのような…
-
名代金鍔(榮太樓總本鋪/東京)
東京 榮太樓總本鋪 「名代金鍔」 大好きな榮太棲の名代きんつば。 このパッケージを見るだかでニヤッとしてしまいます。 青い袋はノーマルタイプで年中購入することが…
-
豆大福(松島屋/東京)
東京 松島屋「豆大福」 東京三大大福の一つ、泉岳寺の大福です。 三つの中で一番小ぶりなサイズ。 あんこは水分少なめでギュッ!!!とした印象です。 他にもきび大福…
-
豆大福(郡林堂/東京)
東京 郡林堂 「豆大福」 東京三大福の一つである群林堂の豆大福です。 3つの大福の中でガツン!と男っぽい豆大福。 エネルギッシュでガッツがあって、口いっぱい頬張…