さくさく
-
貝合わせ最中(京橘/京都)
京都 京橘 「貝合わせ最中」 毎日のように和菓子を食べているけど、格別おいしかった和菓子は鮮明に記憶に残る。 そんな美味しい和菓子の1つが今回紹介する、京橘貝合…
-
老伴(柳屋奉善/三重)
三重 柳屋奉善 「老伴(おいのとも)」 三重県の銘菓、老伴(おいのとも)を食べました。 存在は知っていたんだけど、なかなか売ってなくて、先日東京の百貨店に行った…
-
ふたせ最中(ふたせまんじゅう本舗/福岡)
福岡 ふたせまんじゅう本舗「ふたせ最中」 「あ、これやばい…」 食べた瞬間気づいたらそう言葉が漏れていました。 シンプルなんです、どシンプル。最中の皮とあんこ。…
-
鎮国饅頭(鼓家/福岡)
福岡 鼓家「鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)」 鎮国寺は福岡県宗像にあるお寺。 弘法大師(空海)が唐から帰ってきた後に「鎮国国家」の根本道場として建立されました。…
-
羽二重最中(松岡軒/福井)
福井 松岡軒 「羽二重最中」 サクッ。一口かぶりつくと最中の皮のいい音が響きます。 すると口に広がるのはなめらかなこしあん。 さらっとしていてほんのりとした甘さ…
-
もちパイ(ひらい/岡山)
岡山 ひらい 「もちパイ」 岡山に行くと必ず立ち寄るのが駅中に入っているスーパー、ユアーズ。 旅先では地元のスーパーに行くのも楽しみの一つ。 和菓子コーナーをチ…
-
ミニバナナ(ねりや/秋田)
福岡天神にある「みちのく夢プラザ」というアンテナショップに行きました。岩手、秋田、青森の名品がたくさん揃っています!そこで普段なかなか買うことのできない東北のお…
-
木目羹(竜乃家/鹿児島)
鹿児島 竜乃家 「木目羹(きもくかん)」 鹿児島の郷土菓子、木目羹! 初めて見たとき「なんだこれは!!!」とびっくりした鹿児島のお菓子の一つ。 まだらに入った模…
-
よしの最中(本家菊屋/奈良)
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモ…
-
餢飳饅頭(萬々堂通則/奈良)
奈良 萬々堂通則「餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)」 餃子みたいな形。アンドーナツみたいな食感。 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)という変わった名前。 一体なんなんだ!とて…
-
ういろモナカ(大須ういろ/愛知)
愛知 大須ういろ 「ういろモナカ」 名古屋といえば、そう、ういろう。名古屋ではういろというんですね。 お土産コーナーを見てもこれでもか!というほどいろんなお店が…
-
江戸物語(かみくら/東京)
東京 かみくら 「江戸物語」 ぎっしりと詰まったつぶあん。パリッパリの香ばしい皮。 一個食べたらお腹いっぱいになるボリュームのある最中です。 おばあちゃんはとて…
-
チーズ饅頭(菓匠田中/鹿児島)
鹿児島 菓匠田中 「チーズ饅頭」 鹿児島でチーズ饅頭といえば間違いなく名前が出てくるこちらは出水にある田中のチーズ饅頭。 チーズ饅頭の発祥は宮崎ですが、お隣の県…
-
みそ大垣せんべい(岐阜/田中屋せんべい総本家 四ツ折)
岐阜 田中屋せんべい総本家 「みそ大垣せんべい 四ツ折」 めちゃくちゃ固い!とにかく固い!という印象だったこちらのおせんべい。 地元の堅パンといい勝負なんではな…
-
栗きんとんぼうろ(岐阜/恵那川上屋)
岐阜県 恵那川上屋 「栗きんとんぼうろ」 栗菓子で有名な恵那川上屋でとても手頃な値段で買える栗きんとんぼうろというお菓子を買ってみました。栗の形がとても可愛らし…
-
もなか(壽堂/東京)
東京 壽堂 「もなか」 以前行ったときからずっと気になっていたんです。 味は2種類。大納言小豆と宇治抹茶。もなかの皮はサクッとしています。 口に張り付くこともあ…
-
木賊煎餅(京都/亀屋良永)
京都 亀屋良永 「木賊煎餅」 皆さんこちらなんと読むかわかりますか…?「とくさ」と読みます。植物の名前のようで、おせんべいの焼印が木賊の形なんだとか。亀屋良永は…
-
まつほ(岐阜/田中屋せんべい総本家)
岐阜県 田中屋せんべい総本家 まつほ 150余年の伝統を持つ「みそ入大垣せんべい」にキャラメルペーストを塗って、ゲラントの粗塩をひとふり、その上から粉糖をふって…
-
もちパイ(山口県/三春堂)
山口県 三春堂 「もちパイ」 中にこしあんとお餅が入っています!パイはサクサクずっしり。かなりボリュームがあります◎ 川棚饅頭の三春堂での購入です!
-
肥後太鼓(あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗/熊本)
熊本県 あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗 「肥後太鼓」 しょうゆ味のおかきとピーナッツが水飴でからめられたおせんべい。 カリッといい食感を生み出しています。 …