6月30日。1年も半分終わってしましました。あっという間でしたね!そんな6月30日、ずっとやりたかったことがあります。それは、「京都で水無月巡りをする」こと!水無月って何?と思った方、大丈夫です、私も水無月の存在を知ったのはつい何年か前。ちょっとだけ水無月のお話をしますね。
水無月とは
水無月は6月30日に食べられる和菓子。6月30日は1年の半分が終わった日。ということで、神社では夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が行われます。夏越の祓なんていうとなんだか難しく聞こえるけど、「半年お疲れさまー!残り半年もがんばろー!」みたいな感じです。なんだか身近に感じませんか?
和菓子って昔の人に生活に根付いたもので、今も昔も時代が変わっても、ほっこりしたい気持ちは同じはず。だからこそもっと気軽に食べられるようになるといいなと思います。京都では、厄払いの意味を持つ小豆を氷に見立てた外郎生地に浮かべた「水無月」というお菓子を食べる習慣が根付いたんだそう。念願叶って今年はたくさんの水無月を食べることができました。
京都では5月末から販売されているお店もあり、一大イベント感がありました!もっと全国的に広まるといいな。それから、いろんなお店を回ったのですが、ほとんどのお店が、2種類以上、バリエーションとしては白、抹茶、黒糖の3種類が多かったです。それではそれぞれの水無月を見ていきましょう〜!(見た目はあんまり変わらないのですがそれぞれの特徴をお伝えしたいと思います!6月30日は水無月食べる日!というのを知っていただけたら嬉しいです◎)
塩芳軒(しおよしけん)
優等生タイプですね。京都高島屋の生菓子コーナーで購入しましたが、1番人気なんだそう!シュッとした小豆の配列もピシッと整っていて美しい。
厚みは2cmほど。食感はもっちりと優しい柔らかさ。小豆も外郎生地も本当に驚くほどスッキリとした上品な甘さ。甘いの苦手な人でも食べられるんじゃないかってくらいスッキリしてました!
中むら餅
北野天満宮近く、妖怪ストリートと呼ばれる商店街の中にひっそり佇むお店。他のお菓子はできてなかったのですが水無月だけはしっかり3種類用意してありました。小ぶりなサイズ感で食べやすい。外郎部分が1番だんごっぽい感じ。むっちりしています。おだんご好きな方はここの水無月オススメです!
亀屋良長(かめやよしなが)
こちらも抹茶の水無月。亀屋良長は大好きなお店の一つですが水無月は初めて食べました!ずっしりしていてサイズも大きめ!
緑が濃くて光に当てても全然光が通らない!密度が高い感じですね。抹茶がとても濃厚でほろ苦でした。抹茶好きにオススメ!ボリューミーで一個で満腹感があります。
京都鶴屋(きょうとつるや)
こちらは変り種の水無月。プルンプルンでゼリーと寒天の間のような食感。3つぶ浮かぶ大納言小豆がなんとも優雅で京都らしい。小豆が嫌いな人でも食べられる水無月です。
都堂(みやこどう)
ぷりぷり食感の水無月!買った時はなかったのですが、栗入りの水無月もあるんだそう。優しい甘さで豆感は控えめです。
京橘(きょうたちばな)
むちっとしていながらも歯切れのいい外郎生地。上にのったほくっほくの小豆。小豆の形が崩れることなく一つずつ生地に座っていてお利口な水無月です。
中村軒(なかむらけん)
抹茶生地の外郎にえんどう豆。ホクホクした食感です。中村軒のお菓子はどのお菓子を食べても毎回もう死んでもいい!と思わせてくれるほど大好きなお店。えんどう豆は甘すぎず豆感を感じます。小豆とは違ったおいしさを楽しめました。
船屋秋月(ふなやしょうげつ)
こちらも抹茶の外郎生地の水無月。上にのっているのは小豆です。まろやかな抹茶を感じることができます。甘すぎず、苦すぎず、ちょうどいいバランス。断面はこんな感じです。
このお店の方がとても和菓子に対して熱い想いを持っていて、たくさんお話しできました!
「最近は親が和菓子を食べないから、子供に伝わらない。”水無月を食べる”という文化を子供たちがどこかで知った時に食べれないのって辛いよね。」と。「教科書で見るんじゃなくて、やっぱり本物を残してあげたい。」とおっしゃっていてぐっと胸に響くものがありました。
三平餅(さんぺいもち)
1個130円とお値段の割にかなりボリューミーな水無月。小豆はのっている、というよりも埋まっている感じでした。むちっとした食感で程よく甘め。小豆は柔らかい食感です。ピシッとするどく斬られた三角形が特徴です。
夏が始まるよ!
1年の半分もあっという間に終わって、梅雨が明け、いよいよ夏本番!水無月の三角形は氷を表していると言われています。昔は貴重で食べられなかった氷に見立てて涼しげな感じを演出したそうです。ちょっとした工夫で心はきっと豊かになる。何気ない毎日も彩られるはず。今日は半年頑張った自分を褒めてあげてください。もしその傍らにあるのが水無月だったら、とても嬉しいなと思います。
<今回の水無月MAP>