—
by
岡山 つるの玉子本舗「つるたま廿(じゅう)」 気になっていた岡山のつるたま。 見た目がとってもかわいいですよね…
東京 赤坂青野 「栗蒸し羊羹」 むっちり、もっちり食感が大好きな蒸し羊羹。 関東の練羊羹は寒天が多いのであまり…
鹿児島 竜乃家 「木目羹(きもくかん)」 鹿児島の郷土菓子、木目羹! 初めて見たとき「なんだこれは!!!」とび…
東京 青柳正家 「栗蒸し羊羹」 いつか食べて見たかった!憧れの羊羹。 薄紫の高貴な色。あふれんばかりの栗。 素…
東京 赤坂青野 「黒豆蒸し羊羹」 九州ではあんまり「蒸し羊羹」の文化がないので最初関東で見たときは結構衝撃だっ…
鹿児島 霧や櫻や 「角まんじゅう」 鹿児島県の北部、霧島や国分地方に根付いたお菓子、角まんじゅう。 包装に西郷…
東京 赤坂青野 「黒べい 小豆」 どんなお菓子なんだろうと初めて食べた時想像できないネーミングに驚いたお菓子。…
東京 赤坂青野 「黒べい 珈琲」 久しぶりに赤坂青野に行くと大好きな黒べいの珈琲味ができていました。 なんでも…
京都 亀屋良長 「富久いぬ」 紅ようかんに白小豆。練りようかんの中には犬型の餅ようかんが入ってい…
熊本 上村屋 「山鹿羊羹」 羊羹という名前がついているけど羊羹じゃない!もっちもちのお餅に包まれているのは優し…
東京 東海 「栗蒸し羊羹」 ツヤッツヤの栗に魅せられて。大好きな東海さんに行きました。 季節限定の栗蒸し羊羹で…
大阪 菊壽堂 「梅干し」 梅干しなのに梅干しじゃない。梅干しそっくりの和菓子があると知ってから気になっていたも…
福井県 西勘堂 「水羊かん」 気になっていた北陸の水ようかん文化。 普通は夏に食べたくなる水ようかんですが、な…
「鯨ようかん」 宮崎県佐土原町の銘菓、鯨ようかんを食べました。 三百余年の昔、時の若様が大海の王、鯨のように「…
東京 麻布昇月堂 「一枚流し麻布あんみつ羊かん」 蓋を開けると色とりどりの求肥、寒天、栗が散りばめられていてキ…
Search
Social
Instagram
Youtube
X(Twitter)
Note
© 2025 せせ日和