角まんじゅう(霧や櫻や/鹿児島)
鹿児島 霧や櫻や 「角まんじゅう」 鹿児島県の北部、霧島や国分地方に根付いたお菓子、角まんじゅう。 包装に西郷隆盛のイラストがついています。というのも、もともとこの角まんじゅうは西郷隆盛が名付け親なんだそう。 創始者の徳 …
鹿児島 霧や櫻や 「角まんじゅう」 鹿児島県の北部、霧島や国分地方に根付いたお菓子、角まんじゅう。 包装に西郷隆盛のイラストがついています。というのも、もともとこの角まんじゅうは西郷隆盛が名付け親なんだそう。 創始者の徳 …
東京 赤坂青野 「黒べい 小豆」 どんなお菓子なんだろうと初めて食べた時想像できないネーミングに驚いたお菓子。 さらに袋を開けても一体なんだかわからないという驚きの連続。 黒糖の入ったカステラを羊羹でコーティングし、グラ …
東京 赤坂青野 「黒べい 珈琲」 久しぶりに赤坂青野に行くと大好きな黒べいの珈琲味ができていました。 なんでもAGFとのコラボ企画で、コーヒーにあう和菓子を開発する、ということで人気の黒べいとコラボしたそうです。 黒べい …
京都 亀屋良長 「富久いぬ」 紅ようかんに白小豆。練りようかんの中には犬型の餅ようかんが入っています。これは雪に喜ぶ犬の姿なんだそう。味も食感も何重にも楽しめるお菓子。亀屋良長さんはどのお菓子も本当においし …
東京 東海 「栗蒸し羊羹」 ツヤッツヤの栗に魅せられて。大好きな東海さんに行きました。 季節限定の栗蒸し羊羹です。 「立派な栗ですね!」というと「でしょ〜!いいもの選んでるのよ。」とお母さん。 もうすぐ終わりだそうです。 …
大阪 菊壽堂 「梅干し」 梅干しなのに梅干しじゃない。梅干しそっくりの和菓子があると知ってから気になっていたものの、販売は10個から、そして、予約必須。いつか食べれたらいいなと思っていたのが大阪菊寿堂の梅干しです。大阪・ …
福井県 西勘堂 「水羊かん」 気になっていた北陸の水ようかん文化。 普通は夏に食べたくなる水ようかんですが、なんと北陸では冬に食べるそうです。 今回は西勘堂の水羊かんをいただきました。 黒糖の風味が強く、こくがあります。 …
宮崎県佐土原町の銘菓、鯨ようかんを食べました。 三百余年の昔、時の若様が大海の王、鯨のように「大きく、元気に、たくましく」育つよう願を込め作られたのんだそう。 以来「鯨ようかん」は幸せに招く「えんぎ鯨」として、多くの人々 …
東京 麻布昇月堂 「一枚流し麻布あんみつ羊かん」 蓋を開けると色とりどりの求肥、寒天、栗が散りばめられていてキラキラしています。 四角にしたり三角にしたり、好きな形で、好きな大きさで楽しめます。 和菓子情報 …