しっとり
-
堺灯台もなか(天神餅/大阪)
大阪 天神餅「堺灯台もなか」 またまた見つけてしまった、堺灯台もなか。 1軒目 河合堂、2軒目 大寺餅河合堂と続き、天神餅でも買ってしまいました。 堺の灯台は1…
-
堺灯台もなか(大寺餅河合堂/大阪)
堺で和菓子巡りをした時に3軒のお店で見つけた、この堺灯台もなか。堺の観光名所の一つにもなっている灯台を模したもなかになっています。 堺の灯台は1877年に建てら…
-
大寺餅(大寺餅河合堂 本店/大阪)
大阪 大寺餅河合堂 本店「大寺餅」 歴史あるお餅に出会ってしまいました。 その名も大寺餅。 1596年、通称「大寺さん」と呼ばれる開口神社の境内にて創業し、参拝…
-
斗々屋饅頭(丸市菓子舗/大阪)
大阪 丸市菓子舗「斗々屋饅頭(ととやまんじゅう)」 大阪堺、千利休の出身地であるこの街で千利休をモチーフにしたお菓子を作っている丸市菓子舗さんにお邪魔しました。…
-
芥子餅(本家小嶋/大阪)
大阪 本家小嶋「芥子餅」 大阪、堺で和菓子巡りをしました。 堺発祥のけし餅は以前阪急デパートで買ったことがあるのですが、なんと本家は今回紹介する小嶋屋さんなので…
-
一六タルト 塩レモン(一六本舗/愛媛)
愛媛 一六本舗「一六タルト 塩レモン」 暑い!暑い! さっぱりした和菓子が食べたーい! そう思っていた時見つけたのが一六タルトの塩レモン味! 一六タルトは季節商…
-
若鮎(川口屋/愛知)
愛知 川口屋 「若鮎」 ずっと気になっていた名古屋の川口屋さんにお邪魔しました。 賑やかな街並みの中にふっと現れるお店。 暖簾をくぐって「こんにちは〜!」とご挨…
-
ハスカップどら焼き(きよし製菓/北海道)
北海道 きよし製菓「ハスカップどら焼き」 もともと、Google Mapには「喜代司製菓」と表示されていて、なんと読むんだろう?と気になりつつも、どら焼き専門店…
-
シナモンドーナツ(うさぎや/北海道)
北海道 うさぎや「シナモンドーナツ」 次も北海道に行ったら絶対食べよう!!!!! そう決めていたのがこのシナモンドーナツです。 夕張にあるうさぎやさんはとてもと…
-
たんどら(阿部菓子舗/北海道)
再び夕張に来ました。 1度目は高倉健さんが本当に大好きで、「健さんの旅」と題して黄色いハンカチのロケ地を見に行き、そのときに立ち寄ったのが夕張の道の駅でした。次…
-
かすたどん(蒸気屋/鹿児島)
なんだかすっごくファンが多い、かすたどん。おいしいもんね!私も大好きです。鹿児島では軽い敬意を表す時に「どん」を使います。カスタードとこの「どん」が組み合わさっ…
-
かるかん饅頭(蒸気屋/鹿児島)
鹿児島といえばかるかん饅頭!山芋で作られるもふっとした食感と香りはなかなか他ではみられないお饅頭です。高級な気分の時は明石屋、手軽にちょっとかるかん食べたいな、…
-
甘納豆(大沢屋/東京)
和菓子の聖地といっていいほど和菓子屋の集まる街、浅草。その中でも私が一番好きなのが今回紹介する大沢屋の甘納豆です。 好きで好きで大好きで、本当は紹介したくないく…
-
滋賀県大津で見つけた大津菓子調進所、鶴里堂(かくりどう)の重厚感漂う和菓子
滋賀県大津を散歩していた時のこと。 たまたま老舗感漂う立派なお店を見つけました。 お店の名前は鶴里堂、かくりどうと読みます。 なんだかちょっと敷居が高いけど…一…
-
どら焼き さつま芋(あん楽/鹿児島)
鹿児島 あん楽「どら焼き さつま芋」 鹿児島らしいさつまいもあんのどら焼きを発見! あん楽さんのどら焼きは前にも食べたことがあったのですが、めちゃくちゃおいしく…
-
支倉焼(ふじや千舟/宮城)
仙台銘菓の支倉焼をいただきました。知らないお菓子に出会うのはとてもワクワクします。ふじや千舟というお店のお菓子で50年続くお菓子。全て手作りで作られているようで…
-
どら焼き(巌邑堂/静岡)
静岡 巌邑堂 「どら焼き」 以前食べておいしくておいしくてびっくりしたどら焼き。 静岡にある巌邑堂さんのお菓子です。 白い紙袋に包まれていていて、おしゃれなパッ…
-
萩の月(菓匠三全/宮城)
ようやく食べられた、萩の月!全国に似たお菓子があるけれど萩の月を食べるのは初めて。仙台名物です。高級カステラで包まれていて、クリームと生地の間には茶色の焼き目。…
-
破れ饅頭(虎屋/宮崎)
宮崎 虎屋 「破れ饅頭」 元祖破れ饅頭をようやく食べることができました! 九州で育ったので、皮から中のあんこがのぞくおまんじゅうは「破れ饅頭」と言うのですが、九…
-
いかようかん(はこだて柳屋/北海道)
北海道 はこだて柳屋 「いかようかん」 ずっとずっと気になっていた念願のいかようかんをゲットしました! 北海道の和菓子を調べていた時のこと、このいか羊羹を発見し…
