餅
-
熊本・くさは餅で出来立てのお餅を味わう
以前、熊本のお土産で「くさは餅」というお餅をもらいました。お餅の種類は2種類。つぶあんが入ったよもぎの草餅と、その草餅にたっぷりのきな粉がまぶされたものです。あ…
-
きよめ餅 抹茶(きよめ餅本舗/愛知)
名古屋に行ったら!そう!きよめ餅です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 名古屋といえばきよめ餅。おいしすぎるので一度でいいから食べて欲しい。 今回も楽しみに…
-
川通り餅(亀屋/広島)
広島銘菓の川通り餅をお取り寄せしました。 広島といえばもみじ饅頭!と思っていたので今回初めて知りました。 結果、もっと早く知りたかった〜!!!と思うほどおいしか…
-
福岡・柳川名物!越山餅(こっさんもち)食べ比べ!
福岡、柳川は福岡の南部に位置していて、お隣は佐賀県という場所にあります。うなぎのせいろむしや川下り、ひな祭りの時期には丸っこい手作り人形を天井から下げるR…
-
開運どら焼き(御朱印/石川)
お正月に食べよう!と思って買った「開運どら焼き」。 袋には「開運福宝」の文字と七福神。 この漢字を見るだけでもなんだかいいことが起こりそうな気分になります。 「…
-
だんご(和菓子処 とらや/福岡)
久留米にある和菓子屋さん、とらやさんに行ってきました。 天神三越で丸ぼうろが売られていて、お店の存在は知っていたけれど、今回ようやく行くことができました。 店内…
-
八雲もち(ちもと/東京)
ちもとの八雲もちをいただきました。 急にやってきたサプライズ和菓子(しかもお気に入り)ほど嬉しいものはありませんね。 久しぶりに食べられる!嬉しい〜!!と食べる…
-
梅ヶ枝餅 古代米(かのや/福岡)
福岡の観光地としても有名な太宰府天満宮。 そんな太宰府天満宮の名物といえば、そう!梅ヶ枝餅です。 その歴史は古く、梅ヶ枝餅が誕生したのはなんと平安時代だといわれ…
-
時じくよもぎ(おほげつ/山口)
ショーケースを見ただけじゃわからなかったので店員さんに聞いてみると、「よもぎのお餅にくるみが入ったお菓子ですよー!」とのこと。なんとなく想像はつくけど、なかなか…
-
匠壽庵 白姫冬餅(叶匠寿庵/滋賀)
こしあんのあもを買いに行った時のこと。お会計の時に見つけたのがこの「匠壽庵 白姫冬餅(しょうじゅあん しらひめふゆもち)」です。白姫冬餅ってなんだかとても冬っぽ…
-
あも こしあん(叶匠寿庵/滋賀)
大好きなあもが50周年を迎え、こしあんが登場した!というのを見つけ、早速買いに行ってきました。 あもは滋賀のお店、叶匠寿庵の銘菓でほっくり炊かれた粒餡の中になめ…
-
オリーブ餅(たねや/滋賀)
東京に住んでいた時は頻繁に買ってたたねやも福岡に戻ってきてからはなかなか買えなくなりました…百貨店だったら全国どこでも入っていると思っていたのにつらい…そんなわ…
-
夫婦餅(茶房きくち/福岡)
「梅ヶ枝餅」についてのお仕事があったので、太宰府に行ってきました!梅ヶ枝餅は太宰天満宮の名物。つぶあんが入った焼き餅で、参道にたくさんのお店が並んでいます。以前…
-
綾部のぼたもち(橋本屋/佐賀)
ずっと行きたかった佐賀にあるぼたもち屋さんに行ってきました!その名も「綾部のぼたもち」。めちゃくちゃ行きたかったその理由は、ぼたもちというとお彼岸に食べる、つぶ…
-
名付け親は豊臣秀吉!?佐賀・唐津の「けいらん」とは?
佐賀、唐津にけいらんを求めてやってきました。 けいらんとはお餅であんこを包んだ、とてもシンプルなお菓子。 かなりマイナーなお菓子なのですが、秀吉が朝鮮戦争に行く…
-
柏餅(たねや/滋賀)
引き続き柏餅シリーズ。 一つは地元のお店で買いましたが、もう一つはお取り寄せをしよう!ということで、たねやさんの柏餅をお取り寄せしました。 たねやさんの柏餅は3…
-
かしわ餅(きねや/福岡)
端午の節句といえばやっぱり柏餅。 近所にあまりお店がないながらも今年はどこのお店で買おうか? とこんなに和菓子を食べているのにワクワクしてしまいます。 今回は近…
-
香仙餅(本郷三原堂/東京)
東京、三原堂の香仙餅(こうせんもち)というのをいただきました。 ゆるいおさるさんの絵がとてもかわいいです。 早速中を開けてみると、 ミニサイズのお餅が6個並んで…
-
秋田・木村屋の和菓子をお取り寄せしたよ!
秋田・横手といえば焼きそば!と思っていたのですが、もうひとつ名物があります。 それはお花見団子! 一般的にお花見だんごといえばピンク、白、緑の三色団子と思うので…
-
あも よもぎ(滋賀/叶匠寿庵)
初めて食べたのはいつだったかなぁ、とっても衝撃的だったのを覚えています。 「あずきってこんなに良い香りがするの!?」 箱を開けただけであふれ出る小豆の香り。 切…