日本最古の神社がある町、奈良県桜井市の松福堂
日本最古の神社がある町、奈良県桜井市の松福堂 奈良県桜井市にお邪魔しました。 日本最古の大神神社(おおみわじんじゃ)や古墳など歴史が色濃く残る街です。 そんな桜井市にあるのが桜井駅から徒歩10分弱の松福堂です。 レトロな …
関西の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
日本最古の神社がある町、奈良県桜井市の松福堂 奈良県桜井市にお邪魔しました。 日本最古の大神神社(おおみわじんじゃ)や古墳など歴史が色濃く残る街です。 そんな桜井市にあるのが桜井駅から徒歩10分弱の松福堂です。 レトロな …
京都 中村軒 「黒豆大福」 冬だけに食べられるとっておきのお菓子を紹介します。 凛としていて品がある中村軒の黒豆大福です。 ボリューミーでとっても大きくて品がいい! お餅に練りこまれている黒豆がまぁ立派なこと。 しっとり …
京都 鶴屋吉信 「福ハ内」 2月3日は節分。季節を分ける、といった意味のある節分は暦の上で春を迎える2月4日の前日に行います。 鬼は外福は内〜!と掛け声をかけながら豆まきをして悪いものを追い払い、福を呼び込むという伝統行 …
京都 鶴屋吉信 「つばらつばら」 これ食べた時、かなり衝撃的だったんです、おいしすぎて。 生地が驚くほどモチモチで、つぶあんの粒が綺麗に残っていて、それでいてきちんとコクもある。 全体的な甘さもちょうどいい。 さらにこの …
衝撃的を受けたお菓子「つばらつばら」の抹茶あじ。生地にもあんこにも濃厚な抹茶が練りこまれています。生地が驚くほどモチモチで、中のあんこはとろとろ。食べている最中間からこぼれ落ちないように気をつけて食べてください。抹茶の苦 …
お店の名前でもある釣鐘まんじゅうが有名な釣鐘屋本舗のもう一つの名物、芭蕉です。名前の由来はバナナの葉っぱと芭蕉の葉っぱが似ていることから。昭和初期、戦争の影響で果物が高騰し、安価で召し上がってもらえるものとして2代目がバ …
「粟餅」 ずっと食べたかった粟餅。 メニューも梅にちなんでいて可愛いです。 【白梅(5個)】600円(税込) 【紅梅(3個)】450円(税込) できたてが来るのでお餅もあたたかいです! きな粉の方がお餅が長いのは、きな粉 …
大阪 森のおはぎ おはぎ各種 ・花桜よもぎもち 花びらだけを手で摘むというこだわり。お餅はよもぎ餅で優しいを感じる味 ・大納言雑穀もち 北海道産の大納言小豆を使用。小粒の小豆もブレンドしているそう。 甘すぎないあんこでい …
京都 満月 「阿闍梨餅」 今回はみんな大好きな京都の阿闍梨餅です。 みんな好きだよね、ウンウン。このおいしさは異常です。おいしすぎます。早速開けていきますよ〜! うぎゃー!出てきたのはこのもちもちすべすべ肌…!ずっと触っ …