しっとり
-
宝達(森八/石川)
石川 森八 「宝達(ほうだつ)」 半分に折りたたまれたモチモチしっとりの皮。 はちみつの甘さがふんわりと口に広がります。 中に包まれるのは優しい甘さの大納言小豆…
-
茶霜露(隆勝堂/福岡)
隆勝堂(りゅうしょうどう)は福岡県八女市にある和菓子屋さん。 今回紹介する茶霜露(ちゃそうろ)はお茶の餡を求肥で包んで、周りに和三盆と玉露をまぶしたお菓子。 ほ…
-
あずき餅(みづゑ/岡山)
岡山 みづゑ 「あずき餅」 岡山に来ました。 今までは駅の近くの高島屋しか行けなかったけど、今回は時間があったので足を伸ばして周辺の和菓子屋さん巡り!わーい! …
-
御茶萬(隆勝堂/福岡)
福岡 隆勝堂 「御茶萬(おちゃまん)」 福岡八女に行ったなら、絶対に食べて欲しいのがこの御茶萬(おちゃまん)。 八女は日本の中でも有数のお茶どころ。特に抹茶が有…
-
プティもなか(羽二重団子/東京)
東京 羽二重団子 「プティもなか(だんご)」 羽二重団子の作るプティ最中。コロンと手のひらに乗るとても可愛らしいサイズです。 中にはさらっと表面が美しいこしあん…
-
ぬれどら焼き白茶々(梅月堂/鹿児島)
ぬれどら夏バージョン!大好きな梅月堂のぬれどらは季節によっていろんな味が登場します! 春はさくら、秋は栗。夏バージョンは去年「今開発中なんです!」と聞いていたの…
-
三岳かすてら(新月堂/鹿児島)
鹿児島 新月堂 「三岳かすてら」 見つけてしまいました…大好きな三岳を使ったお菓子を!!! 焼酎好きのあなたならきっと知ってるはず、鹿児島の焼酎で、とっても飲み…
-
釜カステラ(銀座甘楽/東京)
東京 銀座甘楽 「釜カステラ」 カステラといってどんなものを思い浮かべますか? そう、鮮やかな黄色のスポンジに上下はこげ茶、下にはざらめ。 長崎名物と言われるカ…
-
博多しばらく(富貴/福岡)
福岡 富貴 「博多しばらく」 大好きな富貴のお菓子、しばらくです。 しばらくとは歌舞伎の演目。 パッケージも歌舞伎らしさが表現されています。 お菓子の表面にはホ…
-
博多カステラ抹茶(富貴/福岡)
福岡 富貴 「博多カステラ抹茶」 期間限定の博多カステラ抹茶を食べました! 通常のプレーンタイプの博多カステラが大好きで、初夏になると抹茶が出るよと聞いていたの…
-
どら焼き(回進堂/岩手)
これまでたくさんどら焼きを食べて来たけど、「りんごあん」のどら焼きは初めて食べました…! このどら焼き、他にもごまあんや定番の小豆があります。 最初に食べたのが…
-
<閉店>豆彩/大納言 (雪華堂/東京)
東京 雪華堂「豆彩(大納言)」 雪華堂(せっかどう)はもともとは金平糖から始まったお店。 その金平糖を見た徳川家康が「雪の華のようだ」といったことから、雪華堂と…
-
栗きんとん(ひとつばたご/岐阜)
岐阜県恵那市はくりの宝庫! くりのお菓子を求めて恵那に遊びに行きました。 いろんなお店から栗きんとんが出ています。 ひとつばたごの栗きんとんは自体の色が白っぽく…
-
弓月(萬々堂通則/奈良)
餢飳饅頭(ぶどまんじゅう)が有名な、奈良の萬々堂通則に行きました。 http://sesebiyori.com/2018/04/27/manmando-buto…
-
残月(山里屋菓子老舗/佐賀)
佐賀 山里屋菓子老舗 「残月」 佐賀の武雄に行った時に見つけた和菓子屋さん。 名物は百合羊羹という羊羹なんだそう。今回は美味しそうなお饅頭に目を奪われこちらを買…
-
玉露饅頭(萬栄堂/福岡)
福岡 萬栄堂 「玉露饅頭」 福岡の久留米に行きました。行きたいなー!と思っていたものの、なかなか機会がなくて、エブリデニムのお二人がイベントするとのことでやっと…
-
生かるかん(霧や櫻や/鹿児島)
鹿児島といえば、そう、かるかん饅頭。 と思っていたのですが、県外の方、特に関西より東の方にはまだまだ知られていないようです。 もっと多くの人にかるかんのおいしさ…
-
奈良饅頭(千代の舎 竹村/奈良)
奈良 千代の舎 竹村 「奈良饅頭」 念願の饅頭祭り、念願の奈良饅頭。 和菓子といえば、お饅頭!という方も多いのではないでしょうか。 お饅頭は林浄因という人が日本…
-
どんたく絵巻(如水庵/福岡)
福岡 如水庵 「どんたく絵巻」 毎年5月3,4日に行われる福岡の三大祭りの一つ、「博多どんたく」。 踊り子の方々がしゃもじを持って街を練り歩く姿が印象的です。 …
-
一六タルト 抹茶 (一六本舗/愛媛)
愛媛 一六本舗 「一六タルト 抹茶」 愛媛といえばタルト。タルトの中でも有名なのがこちらの一六本舗ではないでしょうか。 一六タルトは初代松山藩主・松平定行がポル…
