水羊かん(福井/西勘堂)
福井県 西勘堂 「水羊かん」 気になっていた北陸の水ようかん文化。 普通は夏に食べたくなる水ようかんですが、なんと北陸では冬に食べるそうです。 今回は西勘堂の水羊かんをいただきました。 黒糖の風味が強く、こくがあります。 …
福井県 西勘堂 「水羊かん」 気になっていた北陸の水ようかん文化。 普通は夏に食べたくなる水ようかんですが、なんと北陸では冬に食べるそうです。 今回は西勘堂の水羊かんをいただきました。 黒糖の風味が強く、こくがあります。 …
熊本 おかしの香梅 「武者がえし」 こしあんをパイ生地で包んだお菓子。 さらっとしたこしあんです。 パイ生地はバターのいい香りがします。 コーヒーと飲むのがオススメ。 「武者返し」というお菓子の名前は下は緩やかで上に行く …
東京 神楽坂 梅花亭 「レモン大福」 さっぱりとした味のレモン大福。中のあんこはこし餡でした。 どこがレモンなのかな?とドキドキしながらかじると、お餅にレモンが混ぜ込んでありました。 実はこのレモン、店主の井上さんのお知 …
愛知 納屋橋饅頭万松庵 「納屋橋まんじゅう」 お土産でもらった名古屋の納屋橋まんじゅう。 もらった時は知りませんでしたが、名古屋に行ってびっくり。 駅の売店にお土産としてたくさん売られていて、有名なお土産のおまんじゅうの …
鹿児島県 明石屋 「かるかんまんじゅう」 鹿児島といえばやはりかるかん。 一般的にかるかん、といえばこのかるかんまんじゅうをイメージする方が多いのではないでしょうか。 かるかんの有名なお店はいくつかありますが、私のお気に …
石川県 雅風堂 「金沢めぐり」 紅茶生地の浮島に羊羹が挟まっています。 新宿高島屋で定期的に開催されているイベント、「ワカタク」で、紅茶をテーマに作られた一品。 ふわっと香る紅茶とあんこ、最初は驚きでしたが、これが合う! …
鹿児島県 明石屋 「一黙」 なんだこれはー!と、初めて食べてびっくりしたお菓子の一つ。 一黙(いちもく)と読みます。 鹿児島ではポピュラーなふくれ菓子というお菓子(黒糖蒸しパンのようなもの)の中に黒のこしあんが入ったお饅 …
東京 虎ノ門岡埜榮泉 「大福」 高級感漂う、上品な大福です。中は濃厚でもったりとしたこしあん。 いや〜たまらんですよ。こしあん好きは必見!!! 1個なんと110g! 1つ食べるとかなりのボリューム感です。 食ーべーたー! …
東京 梅花亭「葛桜」 最高級の本葛粉をこしあんにかぶせて蒸しあげた葛桜。 解熱効果のある葛は漢方薬としても使われていて夏にぴったり。 店舗情報 店名 梅花亭 神楽坂本店 住所 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6丁目 …
「しゅまり饅頭」 2017年、全国お菓子博で購入しました。 製餡所がつくるあんことあって、コクがあり、とてもおいしかったです。 生地にはいっているクリームチーズがほんのりと香り、和菓子の中に洋菓子も感じられる一品です。 …
「粟餅」 ずっと食べたかった粟餅。 メニューも梅にちなんでいて可愛いです。 【白梅(5個)】600円(税込) 【紅梅(3個)】450円(税込) できたてが来るのでお餅もあたたかいです! きな粉の方がお餅が長いのは、きな粉 …
「加治木まんじゅう」 加治木まんじゅうは薩摩のお殿様のお茶うけに出されたことが始まり。加治木町に7店舗、加治木まんじゅう専門店があります。人気店に行ったり、食べ比べをして好みのお店を見つけるのも楽しみの一つ。地元ではお土 …
「加治木まんじゅう」 加治木まんじゅうは薩摩のお殿様のお茶うけに出されたことが始まり。加治木町に7店舗、加治木まんじゅう専門店があります。人気店に行ったり、食べ比べをして好みのお店を見つけるのも楽しみの一つ。地元ではお土 …
「加治木まんじゅう」 加治木まんじゅうは薩摩のお殿様のお茶うけに出されたことが始まり。加治木町に7店舗、加治木まんじゅう専門店があります。人気店に行ったり、食べ比べをして好みのお店を見つけるのも楽しみの一つ。地元ではお土 …
東京 羽二重団子「羽二重団子」 都内の団子屋さんといえば必ずと言っていいほど出てくる羽二重団子。 あんこの団子と醤油のお団子が一本ずつ。 甘い→辛い→甘い…と口の中でほどよく調和されます。 しっかりと弾力があっておいしい …