名菓ひよ子(ひよ子本舗吉野堂/福岡)
ひよ子本舗吉野堂 福岡「名菓ひよ子」 福岡のお土産といえば!そう、銘菓ひよこです。 東京銘菓としても有名ですが、元祖は福岡だぁーってきっと福岡県民は思ってるはず。 実際その通りで、福岡で創業したあと東京に進出。東京のひよ …
ひよ子本舗吉野堂 福岡「名菓ひよ子」 福岡のお土産といえば!そう、銘菓ひよこです。 東京銘菓としても有名ですが、元祖は福岡だぁーってきっと福岡県民は思ってるはず。 実際その通りで、福岡で創業したあと東京に進出。東京のひよ …
福岡 鼓家「鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)」 鎮国寺は福岡県宗像にあるお寺。 弘法大師(空海)が唐から帰ってきた後に「鎮国国家」の根本道場として建立されました。 その鎮国寺日南でできたのが今回紹介する「鎮国饅頭」です。 …
奈良 本家菊屋 「菊之寿」 包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピーで販売されているお菓子です。 …
福岡 隆勝堂「蹴洞(けほぎ)」 福岡県八女市にある隆勝堂のお菓子。けほぎ、と読みます。けほぎとは、八女市の矢部村という村にある大きな岩のこと。とても珍しい岩で、穴が空いている岩なのです。(「蹴洞岩 八女」で検索してみてく …
福岡 富貴 「しりたたき」 福岡県春日にある富貴。 「しりたたき」という衝撃的な名前は地元のお祭りの名前なんです。 この地域に来たお嫁さんに「この地に長くいてくださいね」という歓迎の意味が込められたお祭り。 しかし、お嫁 …
東京 壽堂 「黄金芋」 さつまいもそっくりなこちらの和菓子。なんとさつまいもは使われていないんです。 人形町にあるお店、壽堂は1884年からつづく老舗。 さつまいもの食感に近づけようと中には黄身あんがたっぷりと入っていま …
「河内音頭たいこ」 大阪河内地方に古くから伝わる河内音頭にちなんでつけられたもの。 歴史を感じるおまんじゅうです。 ほっくりとしたとても濃厚な黄身餡。 おまんじゅうの生地もしっとりしていて食べているとなんだか、優しい気持 …
「かまどまんじゅう」 今まで食べたお饅頭の中でも上位に入るおいしさ。中身は黄身餡のお饅頭。やさしあじわいです。塩を炊くかまどの形を模したおまんじゅうです。 <基本情報> 香川県 名物かまど 総本店 昭和11年 …
福岡 武蔵屋「求菩提(くぼて)の里」 小さい頃は苦手であまりたべれなかったけれど、和菓子にはまってから久しぶりに食べて感激したお菓子。 黄身あんはとてもしっとりしていてなんとも鮮やかな黄色。シナモンとゴマと鹿児島県産子宝 …