飴せんべい(青森/マルカワ渋川せんべい)
青森 マルカワ渋川せんべい 「飴せんべい」 ごませんべいの中に水飴がサンドされたお菓子。 おせんべいは青森、岩手の名物とされる、南部せんべい。 小麦粉でできていて、パリッとサクッとした食感です。 ごまの風味が香ばしくて、 …
大好きな「さくさく」食感の和菓子たちを集めました。
青森 マルカワ渋川せんべい 「飴せんべい」 ごませんべいの中に水飴がサンドされたお菓子。 おせんべいは青森、岩手の名物とされる、南部せんべい。 小麦粉でできていて、パリッとサクッとした食感です。 ごまの風味が香ばしくて、 …
神奈川 三日月堂花仙 「可麻久良もなか」 横浜そごうで見つけたもなか。 歴史好きな私はこういう歴史の匂いがプンプンする和菓子にとても弱いのです。 最初商品名が読めなかったんですが、なんと!調べてびっくり。 これは「可麻久 …
北海道 菓子工房美吉屋 「こもちめんよう」 北海道行った時に新千歳空港で見つけた羊ちゃんの形のもなか。 頭の部分にはなんとチョコ! パッケージの羊があまりにも可愛くて見とれてかったんだけど、中の最中の羊は妙にリアル。 半 …
京都 京橘 「貝合わせ最中」 毎日のように和菓子を食べているけど、格別おいしかった和菓子は鮮明に記憶に残る。 そんな美味しい和菓子の1つが今回紹介する、京橘貝合わせもなか。 京都をふらっと散歩していた時にたまたま見つけた …
三重 柳屋奉善 「老伴(おいのとも)」 三重県の銘菓、老伴(おいのとも)を食べました。 存在は知っていたんだけど、なかなか売ってなくて、先日東京の百貨店に行ったときに催事で出てたのでふらっと寄りました。 最初から買うつも …
福岡 ふたせまんじゅう本舗「ふたせ最中」 「あ、これやばい…」 食べた瞬間気づいたらそう言葉が漏れていました。 シンプルなんです、どシンプル。最中の皮とあんこ。たったそれだけ。 パッケージもシンプルで、値段もお手頃。 だ …
福岡 鼓家「鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)」 鎮国寺は福岡県宗像にあるお寺。 弘法大師(空海)が唐から帰ってきた後に「鎮国国家」の根本道場として建立されました。 その鎮国寺日南でできたのが今回紹介する「鎮国饅頭」です。 …
福井 松岡軒 「羽二重最中」 サクッ。一口かぶりつくと最中の皮のいい音が響きます。 すると口に広がるのはなめらかなこしあん。 さらっとしていてほんのりとした甘さ。 あんこが舌の上で解けると次は柔らかい羽二重もち。 この小 …
岡山 ひらい 「もちパイ」 岡山に行くと必ず立ち寄るのが駅中に入っているスーパー、ユアーズ。 旅先では地元のスーパーに行くのも楽しみの一つ。 和菓子コーナーをチャックするのはもちろん、パン、スナック菓子、ジュース、お惣菜 …
秋田 ねりや「ミニバナナ」 福岡天神にある「みちのく夢プラザ」というアンテナショップに行きました。 岩手、秋田、青森の名品がたくさん揃っています! そこで普段なかなか買うことのできない東北のお菓子を買いました。 その中で …
鹿児島 竜乃家 「木目羹(きもくかん)」 鹿児島の郷土菓子、木目羹! 初めて見たとき「なんだこれは!!!」とびっくりした鹿児島のお菓子の一つ。 まだらに入った模様が木の目の様に見える、ということから名付けられたお菓子で、 …
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモチーフになっています。 3年まえほどにデザインが変わったそう …
奈良 萬々堂通則「餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)」 餃子みたいな形。アンドーナツみたいな食感。 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)という変わった名前。 一体なんなんだ!とてもそそられるお菓子に出会ってしまいました。 キャンディ包みさ …
愛知 大須ういろ 「ういろモナカ」 名古屋といえば、そう、ういろう。名古屋ではういろというんですね。 お土産コーナーを見てもこれでもか!というほどいろんなお店がういろうを出してるし、今まで見たことないようなフレーバーも増 …
東京 かみくら 「江戸物語」 ぎっしりと詰まったつぶあん。パリッパリの香ばしい皮。 一個食べたらお腹いっぱいになるボリュームのある最中です。 おばあちゃんはとても可愛らしくて、お話好き。 実は私が住んでいる近くの出身で、 …